おうちの小庭
昨日・今日とお天気も上々で、どこかへ出かけたいと思っていましたが、金曜夜に子供が局所(^^;)が痛いと訴え、昨日は病院へいきました。黴菌が入ったようで腫れてますが、まあたいしたことは無いようです。
出かけそびれてしまったこんな日は、庭で
あんなことやら
こんなことやらBBQでもしてお茶を濁したいところですが、今うちの小庭は
入れないんですよね~^^;
引っ越してきた当時、この小さなスペースは一面こんな砂利が敷き詰めてありました。見栄えは悪いは、歩くとうるさいは、椅子やテーブルを置きづらいはで、ちっともいいことが無い>< なんとかしたいな~と考えてたのですが、ふと芝生張ったらいいじゃないかと思いつきました。昨年9月頃でしょうか。そしてこの思い付きが大変な苦労を背負い込むことに・・・
とりあえず砂利剥がさないと何にも始まりませんので、取り除き作業を開始。小さいスペースですから高をくくっていたのですが、結構な厚みがあって、土が見えるようになったときは脇に小山が出来るほどの量でした。芝生張るには20cmほどの砂質の土壌が必要です。砂利の処分もしなきゃならないので、土掘って穴に砂利を敷く、要は土と砂利の上下を入れ替えようと考えていました。
ところが、土掘ろうとするとなんとそこはまだほとんど砂利の層でした。すこし土被っていただけ>< よく河原のキャンプ場で一見土のサイトがペグ打つと小石混じりで刺さらないなんてことがありますが、あんな感じです。ここで一旦諦めようかともおもったのですが、折角はじめた作業は全て無駄になった上、元のままというのはあんまりなので、中央部分を四角く区画して縁は砂利のまま真ん中だけ掘って芝生張る作戦に変更しました。
また掘り始めるとまだまだ結構な厚みの砂利が・・・ どんだけ砂利入れたんだと嘆いていると、またしても衝撃の事実が! こんな小さなスペースのそちこちに、ブロック片やらレンガ片やら瓦片などのガラを埋めた跡があるじゃないですか>< ほんと愕然としましたよ。もうこりゃ業者頼むしかないなとも思いました。しかしこのスペースほんとに小さいのですが、重機入れようが無い所にあって、人力の土壌入れ替えの作業もかなり離れた位置にトラック停めるしかない所にあるんです。試算するとこんなケチな面積なのに数万単位では収まりそうもありません。
とにかく自力でやるしか道は無いということで、ガラ除いたり、砂利置くスペースも無いので深く掘っては埋めたりと非効率な作業を続けていました>< おまけに土壌はほとんど粘土質で、義父がやっている畑の方の道を掘っては砂利・粘土と土を交換するなど細々遅々たる作業を繰り返していました。そうこうしてる内、暮も近づいてきたある時、まだ区画内に開いている大穴を見ながら連れ合いが冷たい一言を・・・
「年内にはどうにかしてよね!」
かな~り深く掘っても粘土層で水はけが悪いということもあって、ここで諦めました>< 成る丈土が上に来るように穴に砂利を埋め、残った砂利山は端で均して段にしました。残りの地はとにかく土っぽくして終了。ここに
芝生張り作戦は見事に潰えました><
ふた月ほど前にタイルやレンガを敷いて山土を少々入れ、漸く見た目は少しはましな庭になりました。そんな折のことです、いつものようにナチュログを彷徨っていると、こちら様のブログ
キャンプ と ブルーグラス でお庭に芝の種を蒔いて育てていらっしゃる記事を発見!
種から育てるのは知らなかった^^; うちのこの庭、ほんと日当たり悪い・水はけ悪い・土壌が悪いと芝生育には悪条件が三拍子揃っているのですが、種ならさほど値段もしませんので、失敗して育たなくてもそう痛手ではありません。そこで2週間ほど前早速種買ってきて蒔いてみました。よく分かってないので種は適当に買ってきましたw
種は適当に蒔き散らしただけで、一週間過ぎても芽らしきものは見当たらず、やっぱダメかなと思っていたところ、十日過ぎ辺りからぽちぽち芽が出てきましたw 疎らにこんな感じで出ています。
今日は密度が薄い所に追い蒔きする種買ってきましたw さてはて、いつかこんな日はやってくるでしょうかw
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。
関連記事