潮干狩り大作戦! その1

TaKa

2009年04月01日 13:00

 3月29日から1泊2日で、三重県において潮干狩りとキャンプもどきを楽しんできました。



 潮干狩りの行き先はいくつか候補があったのですが、初日は昨年も行って様子の分かる津市の御殿場海岸です。2度目はひどい目に遭いましたが、最初の時はそれなりに成果ありましたから。

 家を出たのが9時過ぎ。いつもは国道1号等を走って土山ICから新名神に乗るのですが、今回はETC1000円ということもあって名神の竜王ICから乗ってみました。信号が無いのはいいですが、距離が遠回りになるので時間的にはさほど変わりませんでしたね。

 途中長靴買ったりして、現地に着いたのは11時半頃。この日の最干潮時は13時半過ぎでしたからまあちょうど良い時間でしたね。前回も入れた公衆トイレ脇の駐車場は日曜日だというのに結構空いてました。

 昨年はサンダル履きでやりましたが、今回は皆長靴にしました。水が冷たいということは無かったですが、帰り支度は長靴の方が断然楽でしたね。荷物の嵩は増えますけど。風が強く去年も寒かったので、防寒準備はしっかりしました。


 準備済んで堤防上がって眺めると、まだシーズン当初ですが結構人はいます。まあたかが知れてますが。



 早速戦闘開始! まだ潮は引き切って無いのでまずはアサリから攻めます。時期的に早いのか、生育が遅れているのか全般にまだ粒が小さかったですね。それでもたまに結構大きいのが採れましたし、昨年の2回目に比べたら取れる数は雲泥の差です^^ そこそこアサリが採れるのが分かったのと、潮が大分引いてきたので私はマテ貝にシフトしました。

 適当にその辺砂掻いてみますが、なかなかマテ貝の穴が見つかりません>< そこで他の人が掘り終わった周りを削ってみることに。するとあっさり見つかり今年初ゲット! 幸先良いですw

 マテ貝の採り方は前も書きましたが、今回は写真付きで^^ 砂を削って猫の目形の穴を探します。そこに塩を少し振り掛けると、


マテ貝がいる穴なら潮吹いてから顔を出します。そして長い時には貝長さの半分くらい飛び出してきますので、そこを掴んで地中の足(?)を引きちぎらないよう慎重に引っ張りだします。


 子供を呼んでやらせてあげました。昨年ひとつも採れずべそかいてましたが、2年目にして漸く採れました^^ 周りをどんどん掘るといくらでも穴が出てきます。ただ皆小さい>< マッチ棒よりやや太いくらいなんてのもいます^^; あとでリリースするようなサイズばかりでしたが、子供が昨年のリベンジで楽しむくらいには経験できそうでしたので、そこは子供に任せて私は連れ合いの様子を見に行きました。

 すると程無くして子供の歓声! まったく一人自力で極太特大のマテ貝をゲット! もう子供はホクホクです^^



 明日もやる積もりでしたので、14:00ちょい過ぎくらいには終了しました。マテ貝は大きいの2本に小さいの数本。アサリは径18㎝くらいのザルに8分目ほどでしょうか。今晩のおかずには十分な量が採れましたw



 今夜の宿泊先は、御殿場海岸から15kmほど離れた松阪市にある高須町公園オートキャンプ場です。途中小腹を満たして、キャンプ場到着は16:00前でした。今回はお手軽にバンガロー泊です。私はテント泊でも良かったのですが・・・ しかしこれは大正解でした。寝具等運び込んでセッテイングを終えると皆グッタリ^^;




 18:00からキャンプ場のお風呂に入り、その後夕食。勿論メインはアサリとマテ貝です。他にウインナーやつくねなどの焼き物。アサリは、大きいの選ってアサリバターとアサリの味噌汁。



 マテ貝は、網焼きで醤油たらしたのとバター焼きです。
 


 本日最大の獲物である特大マテ貝は、勿論子供の口にw ただお味の方は子供の口には合わなかったようです^^; アサリバターのが美味しいと言ってました。



 昨年散々な目にあった子供ですが、今回は大満足でおおはしゃぎでした^^ 今回もダメだったらほんと潮干狩り嫌いになりそうだったので良かったですw 明日の大漁を夢見て、疲れを癒すため早々に就寝しました。 (つづく)

ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。 

関連記事