2007年11月17日
現メインタープ コールマンヘキサ 149T8800J
キャンプ2年目から使い始めました。95年です。ウイングからヘキサ(まあヘキサもウイングの1種なんですが)に主力が移行し始めたころです。モスの変形ヘキサなんかが注目されてた頃かな。96年のグッズカタログみると、紹介されてるのはもうヘキサの方が多いですね。レクタの設営にかかる手間を軽減し、ウイング以上の有効面積を持つ、双方の長所を取り短所を補う、そんな製品として支持を得ていったんだと思います。
現行品で一番近いのは ↓ かな。

Coleman(コールマン) ヘキサDX
型番は170T6600J。サイズは約500×480×230~250(h)cmです。これはサイドポールが付属してるんですね。149T8800Jには付属してません。
149T8800Jの特徴は、170T6600Jを上回る大きさにあります。両翼の長さは同じですが、ポール間は600cmで100cmも長いんです。張り綱含めると並みの区画サイトではこれだけでいっぱいです^^; それだけにフリーサイトや大きい区画のサイトでは、かなり余裕のある居住空間が得られます。
最近タープといえば、最初からシェルターを選ぶ方が多いみたいですが、ヘキサは自然の中での開放性という点では、捨てがたい魅力があります。ポールやロープワークで風や雨に対処したり、周囲との目隠しにしたり、レクタちっくに使ったりと、設定に工夫を凝らせるのもヘキサの特徴ではないでしょうか。是非1つはお持ちになることをお勧めします。
↓ のランキング、季節柄もあってシェルター多いですね^^; 暖かくなればかわるかなw
現行品で一番近いのは ↓ かな。

Coleman(コールマン) ヘキサDX
型番は170T6600J。サイズは約500×480×230~250(h)cmです。これはサイドポールが付属してるんですね。149T8800Jには付属してません。
149T8800Jの特徴は、170T6600Jを上回る大きさにあります。両翼の長さは同じですが、ポール間は600cmで100cmも長いんです。張り綱含めると並みの区画サイトではこれだけでいっぱいです^^; それだけにフリーサイトや大きい区画のサイトでは、かなり余裕のある居住空間が得られます。
最近タープといえば、最初からシェルターを選ぶ方が多いみたいですが、ヘキサは自然の中での開放性という点では、捨てがたい魅力があります。ポールやロープワークで風や雨に対処したり、周囲との目隠しにしたり、レクタちっくに使ったりと、設定に工夫を凝らせるのもヘキサの特徴ではないでしょうか。是非1つはお持ちになることをお勧めします。
↓ のランキング、季節柄もあってシェルター多いですね^^; 暖かくなればかわるかなw
Posted by TaKa at
22:21
│Comments(0)
2007年11月16日
最初のタープ NBブルーシートレクタタープ
子供時代キャンプしてた頃は、タープなんて見たことありませんでした。いつからなんでしょうね、キャンプにタープが普及しだしたのは。オートキャンプしだした頃は、もう当たり前の装備みたいでしたね。ウイングがレクタ(この頃はスクエアって言ってた気が・・・)か迷ったんですが、有効面積を取ってレクタ買いました。どこで買ったかな? 値段も全然覚えてない。まあ量販店で最安のものだと思います。
いまあらためて見るとある意味ものすごいですね。収納袋・ペグ袋がブルーシートで、なんと本体もブルーシート。ポールははまりの悪いスチールの4本継ぎ2組と3本継ぎ4組。ペグは極細でかなり短いスチール。粗悪品の見本みたいな製品ですw 当時はいまよりもっとキャンプブームで、どの量販店にも多種・多量のアウトドアグッズが並べられてました。参入メーカーも多様で、グッズはまさに玉石混合でした。さすがに今はこんな製品売って無いでしょうかね。
風が吹けばバサバサうるさいし、ポール抜くのに一苦労したり、ペグが抜けて倒壊したり、なんといっても見栄えが悪い>< それでも7泊ほど日差しや風雨から身を守ってくれました。タープのあるキャンプがどれほど快適・便利か教えてくれた一品ですw
つい最近処分されました。処分といっても廃棄ではありません。ポールはヘキサのサイドポール用としてヘキサの袋に収まり、ペグはレジャーシート用に、本体は本来の用途用に、収納袋は他のテントを湿気から守る外袋として再活用されております。
いまあらためて見るとある意味ものすごいですね。収納袋・ペグ袋がブルーシートで、なんと本体もブルーシート。ポールははまりの悪いスチールの4本継ぎ2組と3本継ぎ4組。ペグは極細でかなり短いスチール。粗悪品の見本みたいな製品ですw 当時はいまよりもっとキャンプブームで、どの量販店にも多種・多量のアウトドアグッズが並べられてました。参入メーカーも多様で、グッズはまさに玉石混合でした。さすがに今はこんな製品売って無いでしょうかね。
風が吹けばバサバサうるさいし、ポール抜くのに一苦労したり、ペグが抜けて倒壊したり、なんといっても見栄えが悪い>< それでも7泊ほど日差しや風雨から身を守ってくれました。タープのあるキャンプがどれほど快適・便利か教えてくれた一品ですw
つい最近処分されました。処分といっても廃棄ではありません。ポールはヘキサのサイドポール用としてヘキサの袋に収まり、ペグはレジャーシート用に、本体は本来の用途用に、収納袋は他のテントを湿気から守る外袋として再活用されております。
Posted by TaKa at
18:05
│Comments(0)