ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年11月12日

ジェネリック医薬品

 今日は医者に行ってきました。痛風薬の処方です。前回薬1カ月分貰ってきたのが10月4日ですから、この期間はかなり真面目に薬飲みましたねw

 さて今回は、前々回の検査で私的には異様に高い中性脂肪値が出ていたため、前回検査の精度を上げるため空腹状態で採血した血液検査の結果を貰ってきました。

 結果はこちら。


 ダメです>< 数値的には100ほど下がったものの、完全に正常数値範囲外。おまけに尿酸値も前回より0.8上がってる始末。

 値が下がらないということで、今回から痛風の薬は分量が2倍になりました^^; また2回続けて正常値内だった悪玉コレステロールを下げる薬に代わって、中性脂肪を下げる薬が新たに処方されました。

 さて処方箋を持って薬局に行くと、ある出来事がありました。処方箋を渡して薬が出てくるのを待っていると、薬剤師の方が出てきて「ジェネリックにしますか」と問われます。ジェネリック??? なんじゃらほい! 聞いてみると、要は処方箋に書いてあるのと薬効が同等の薬で、値段も安価になるものだとか。物が物だけに躊躇もありましたが、痛風薬のザイロリック(ザイロリックは製品名。薬としての一般名はアロプリノール)には、別の製品名の同等薬がたくさんあることだけは知っていましたので、まあいいかなと同意。支払った薬代は740円。処方箋通りの薬より1000円安くなってると薬局はいってました。

 家に戻っていっしょに貰ってきたジェネリック医薬品のパンフを読むと、ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に販売される、新薬と同じ有効成分、効き目、安全性を持つ、新薬より安価(さほど安価でない種類のく薬もある)な薬で、生物的同等性試験や安定性試験などを行い、品質・有効性・安全性が確認された、厚生労働省の定めた基準を満たした薬だとか。安価な訳は、新薬が研究・開発や発売後の有効性や安全性の確認に多額の費用を要するのに対し、ジェネリック医薬品は安全性・有効性を検証された成分を用いて製造されるため、製造コストが低いから。


 ちょっと調べてみると、ジェネリック医薬品自体は、新薬の特許が切れると同等主成分の薬が他社からゾロゾロと発売されるので、「ゾロ薬」とか「ゾロゾロ薬」とか呼ばれて昔から存在していたようですが、日本では普及度が低いそうです。要因は、医師・薬剤師の知識不足とか使い慣れた薬からの変更への不安、新薬会社との癒着、ブランド志向の強い国民性などいろいろあるらしい。増大する医療費の抑制をはかる手段として、厚生労働省はジェネリック医薬品の普及を進めたいようで、2006年4月より処方箋の様式が変更とされ、医師が処方箋中の「後発医薬品への変更可」欄に署名すれば、後発医薬品に変更して調剤することが可能となるもあまり効果がなく、今年4月には再び様式が変更され、今度はジェネリックへの変更が不可である場合に医師の署名が記入されることとなりました。つまり以前は医師が特に署名しなければ変更できなかったものが、今度は逆に医師が特に署名しなければ変更できるようになったということです。今日の出来事も、こうした背景の中起こった訳ですね。数年前から注目されてて、ジェネリック製薬会社のCMも放映され、ワイドショー・報道番組等にも取り上げられてたみたいですが、TVあんまり見ないので全然知りませんでした^^;

 医師や調剤薬局がジェネリック医薬品を選択することで、どのような損得が生まれるのかはおいといて、患者の立場からすると薬代の値下がりは好ましいことだと思います。ただジェネリック医薬品について様々な問題点が指摘されているのも事実です。薬の主成分は同じでも形状や副成分の違いで必ずしも同じではない薬効や副作用、多くのジェネリック製薬会社が中小であることから起因する供給の不安定さ・薬害時の対応能力・製品品質の維持力、価格競争で利益が低下し新薬製薬会社の開発力が落ちる、医療費の削減にはさほど貢献しない等、問題は多岐にわたるようです。

 ジェネリック医薬品の伸張が、今後どのような影響を及ぼすのか私には分かりません。ただ、これまで通常、医者に処方箋を貰い、どこの調剤薬局に持ち込んでも同じ薬が出されてた訳ですが、今後は薬局によって提示される薬が違ったり、薬局変えると飲んでる薬が同等品しかないなんてことも起こりそうですね。医者で処方される薬もそれを求める薬局も、自らの判断でリスクを考え選ばなくてはならない時代になったということでしょうか。

 詳しくは、こちらこちら をどうぞ。

ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。
ブログランキング・にほんブログ村へ  


Posted by TaKa at 21:00Comments(0)

2008年10月04日

定期受診



 痛風の薬貰いに医者に行ってきました。前回行ったのが7月下旬ですから、ひと月1度の受診の筈がふた月以上開いちゃいましたねぇ^^; 定期というよりこりゃ 不定期受診ですね><

 前回判明した検査結果で、尿酸値と悪玉コレステロール値は改善したものの、中性脂肪の値が個人的にはありえないほどの数値を示してしまいました。ほんまかいな!って数値でしたね~ そこで今回は数値の信頼性に万全を期すため、朝食抜きの空腹状態で採血してきました。これで数値が戻ってればいいのですけど・・・

 さて、私はこれまでに3回痛風発作を発症していますが、いずれも寒い季節でした。痛風の要因であるプリン体を体内で生成するアルコールでもあり、そのもの自体に多くのプリン体を含むビールを沢山摂取しそうな暑い時期のが、痛風発作発症が多いような感じがしますが、統計的はどうなんでしょうね~

 個人的に寒い時期の発症が多いのは、次の2点に要因があるんじゃないかと考えてます。ひとつは水分補給が疎かになりがちであること。痛風患者は、体内の尿酸を多く排出するため1日2ℓ以上の水分摂取を推奨されていますが、気温が低くなるとどうしても摂取量が減ります。これまであれこれや水分補給のためのグッズを取り揃えてきましたが、手元に置いておく頻度が確実に下がってますね~><

 いまひとつは、鍋物が増えること。概して多くプリン体を含む肉・魚を避け、野菜類を主に食べれば問題ないように思えますが、実は鰯や臓物類と並んで非常に多くプリン体含み、痛風であまり摂取すべきではないとされる食品が肉汁なんですね~ 柔らかく煮えて汁をたっぷり含んだ白菜の軸なんて、ものすごくプリン体を含有しちゃうんです>< 大好きなのにラーメンなんて、痛風患者からいうと大敵です^^;

 まあなんやかんやいってると、食べるもん無くなってしまいますので、総量規制で食べてます>< 痛風はほんと痛いですよ。経験しないに越した事はありませんので、尿酸値要注意の方はお気をつけ下さい。  


Posted by TaKa at 12:33Comments(6)