5月3日から5日の2泊3日で、福井県敦賀市の
野坂いこいの森キャンプ場に行ってきました。その1は
こちら、その2は
こちらからどうぞ。
翌朝は、小鳥のさえずりで目が覚めました。5:00起床ですw こちらのキャンプ場、野鳥の種類がものすごく多そう。いろんな鳴き声が聞こえます。梢をつつく音なんかも盛んにしてました。帰りがけに集音機持った2人連れを見かけましたよ。きっとバードウォッチャーでしょう。
まだ朝靄に包まれる敦賀市街。
日の出の頃。
朝焼けの中、コーヒータイム&朝食です。
メニューは、前日の手羽先のガラを煮込んだスープに、
干飯と焼餅を入れた雑炊。
この日は朝から敦賀市街へお出かけです。海岸の方へ行きました。敦賀湾内は太公望で一杯です。鞠山海水浴場にある鞠山キャンプ場を見学しようと思っていたのですが、一本道の先に駐車場ゲートがあって、小一時間くらいしか時間無いのに料金1000円取られそうだったので断念。遠くから眺めただけでしたが、気持ちの良さそうなとこでした。ただ風は強そうですね。沢山テント建ってましたが、みな風に煽られて揺れてました。結局ちょっと離れた所のコンビニ横の海岸沿い駐車スペースに駐車して、海岸を散歩しました。沢山の人が砂浜ではキス釣り、堤防ではサビキやルアー釣りされてましたが、釣れたところはみなかったです^^; ただ浜でバケツに大きな蟹を1パイ入れてる方がいましたね。どうやって採ったんだろ。
この後はユニクロへ。子供がはいてきたズボンでは暑いというもので。この辺りは市街地の近いキャンプ場の便利さを感じますw そしてお次は予定通り
敦賀ラーメンを食べに向かいます。
目指したお店は、中華そば一力。敦賀市役所のそばにあります。敦賀ラーメンの店は敦賀駅前に多いようですが、駐車場で困るといけないので離れた店を選択しました。11:00開店とのことでしたが、10:50過ぎに到着するとすでに店は開いており、中はほぼいっぱいの状態。メニューはほぼラーメンのみです。最近のネット上の評判はあまりよろしくないようですが、美味しかったですよ。スープはいわゆる”中華そば”の醤油味スープがうんとうまいといった感じかな。麺とメンマも美味しかったです。焼き豚はちょっと薄すぎだったかな。また食べたいと思える味でした。
11:30頃食べ終えて外に出るとビックリ! 行列が出来てました。GWということもあるんでしょうが、人気店なんですね~ たまたま早く行ってよかったw
お次はお風呂。キャンプ場には風呂の設備はありません。少年自然の家には入浴設備がありますが、キャンプ・バンガロー利用者には開放していないようです。敦賀にはかつて敦賀トンネル温泉てのがあったんですが、現在は廃業されています。ただ最近またその泉源を利用した施設が出来たみたいです。
市内には5つほど日帰り入浴施設がありますが、うちが行ったのはスーパー銭湯
越の湯。とあるガイドによると露天風呂は温泉だそうですが、中にはなんの表示も無くあんまり温泉という感じはしなかったです。受付前の広さに比べ中はあまり広くは無く、まあ普通のスーパー銭湯ですが、浴槽内のジェットバスにはいろいろな種類があり結構楽しめました。
大人600円・子供240円・幼児100円。営業時間7:00~01:00まで。
入浴後は、夕食と翌日の朝食の買出しへ。すぐ近くに日本海さかな街があります。こちらはフィッシャーマンズワーフのようにひとつの施設に大きな店がどーんとあるのではなく、小さな店が沢山寄り集まった市場のような施設です。鮮魚・塩干物・土産店・食堂などがひしめいており、2階は何故かすごく広いダイソーw 駐車場も場内もいっぱいで、特に食堂は14:00過ぎでもどこも長蛇の列でしたね。子供は熱気で気分悪くしちゃいました>< 夕食用の鮮魚や、ダイソーで朝食用の食料を調達してキャンプ場へ戻りました。
夕食第1弾は、ボタン海老とモンゴイカとマグロの刺身に海草サラダ。刺身はどれもおいしゅうございました。特にモンゴイカは買ったときはまだ生きてて、肉厚のイカなのにイカの刺身によくあるぐにゃっとした歯ごたえでなく、まさにパリパリとした歯ごたえでほんと美味しかった。スルメや剣先がパリパリするのは知ってましたが、パリパリする紋甲食べたのは初めてでしたね。
第2弾は前日と同じく展望スペースへテーブルと椅子持ち出して焼き物。イカのゲソやミミ、焼き鯖(温めなおしただけ)など食べてお腹いっぱいです。
この日の夜は風が強かったせいもあって、あいかわらず音楽鳴り響いてましたがまだましでした^^; 食後、ひとり夜景に見入る子供と、子供・連れ合いの就寝後ひとりタバコをふかす私の前の机w
この晩はずっと風が強かったです。翌朝も曇りで日の出は見れませんでした。前日早起きしてよかったw 朝食はダイソーで仕入れたコパンや野菜バー・顆粒スープ等。
朝食食べながら携帯で天気予報を見ると、9:00からの降水確率がなんと70%。いそぎ後片付けと撤収です。途中ぽつりときましたがなんとか濡れずに撤収完了。
同泊者に恵まれず、その点では残念なキャンプになってしまいましたが、キャンプ場そのものは周辺含め満足できる場所だったと思います。今度は秋にでも再泊してみたいです。
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。