香の物 食い初めと漬け初め
昨年12月に漬けたたくあん食べ始めました。なかなか自然な色に仕上がってるでしょ。お味の方は想定したよりちょっと塩辛かったかなぁ>< 以前やった時のものよりましですが、お茶請けなんかに食べるにはしょっぱいです。まあご飯すすみそうですがw 2月中に食べ切るつもりで作ったのですが、一冬食べられそうですね^^;
前に卓上漬物器でも出来ると書きましたが、そっちの方でも作ってありました。こちらはまたただのたくあんじゃ面白くないので、
いぶりがっこ風にしてみました。まず四つ割にして干したダイコンを燻製にします。
あとは普通にたくあん作るのと手順は変わりません。こちらの方には砂糖も少し加えました。塩はダイコンの重さの6パーセント。ダイコンはちょっと量が少なかったですかね。干してさらに燻煙するとダイコンかなり縮みますので、あらかじめ干す量を漬ける容器で目安付けとくと良かったです^^;
ぬかと共に塩等を振り掛け、ぎゅっと蓋を閉めて圧をかけ、ひと月置いとけば完成です。
こちらの方は、塩加減は上々でしたが砂糖が少し多かったかな^^; まあ楽しめる味には仕上がりました。これはまた近日中にやろうと、義父の畑にあった細くて短いダイコンを干し上げ中w たくあん買ってきて燻煙かけてもそれらしいものができますが、こちらの方がちょっと本格的でしょうか^^
市販のものはもっと色が濃いようですね。燻煙時間が長いんでしょうか。その際の熱加減でも味が随分違うそうです。
いぶりがっこミニ(奥州食品)
白菜も漬け始めました~ 一度だけ漬ける簡易版なので簡単です。作り方は昨年
こちらでご紹介しました。
冬はやっぱりこれが無くっちゃ始まらない^^
写真のものは、昨年挑戦した二度漬けのもの。水が上がらなかったりして苦労しました。漬け上がりが最終的に塩分3%になるようするのですが、最初塩だけで漬けて、出た水捨ててもう一度昆布やら柚子皮やら柿皮やら入れて漬けるので、塩の加減がよく分からない>< どなたか上手に白菜本漬けされてる方いらっしゃいましたら、ご教授下さいm(_ _)m
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。
関連記事