2008年07月19日
MUJI南乗鞍キャンプ場へのルート
今年は、うちが予定していた時期に全然予約が取れそうも無い無印良品南乗鞍キャンプ場、どうやら8月下旬に行くことになりそうです。まだ予約も入れてませんが^^;
さて人気の高いこのキャンプ場、関西からのルートとその途上にあるお勧めポイントを紹介したいと思います。ルートは大きく分けて次の二つでしょう。
①名神高速-(一宮JCT)-東海北陸道-(飛騨清見IC)-中部縦貫(国道158号)-高山市街-国道361号-南乗鞍キャンプ場
②名神高速-(小牧JCT)-中央道-(中津川IC)-国道19号-国道361号-南乗鞍キャンプ場

普通の道路状況なら、距離も所要時間も①ルートの方が短くて早いですかね。うちも近年はもっぱらこっちを利用しています。順にポイントを紹介していきましょう。名神高速多賀SA(上り)のスナックコーナーにあるラーメンは結構評判です。SA内ラーメンとしては高い評価を受けている模様。残念ながらうちはまだ食べてません^^; ちょっと無責任?><
お次は名神から東海北陸道入ってすぐの川島PA。ここは環境共生型テーマパーク「河川環境楽園」に隣接しており、 自然公園や水族館、観覧車やオアシスパークなどに入ることが出来ます。ハッキリいってここ、ここだけを目的に来て一日遊ぶことも出来る施設です。水遊びやら舟遊び、滝すべりなんてのもあったですね。池中を横から見れるコーナーなんかもあります。スクリーンで魚を映し、あたかも水族館にいるが如きの状態で食事の出来るレストランなんてのもあります。あまり長居しすぎないよう注意が必要かもしれませんw
次は、東海北陸道のひるがの高原SA。かなりの高所にあって涼しく周りの景色の良いSAです。昔はほんとこれといったものの無いSAでしたが、今はかなり充実しています。 途中休憩にぴったりのSAですね。
現在、ここから高山方面へ行くには飛騨清見ICから中部縦貫を通るのが普通です。この中部縦貫が出来たあおりを一番食らってるんじゃないかと思うのが、道の駅ななもり清見。高山西ICを降りたすぐのところにあって、以前はここかひるがの高原SAを休憩場所にしてたのですが、高山市街まで中部縦貫が通ってしまったため、素通り場所になっちゃいそうです^^; 非常にレストランの充実している道の駅なんですけどね。
国道158号から高山市街に入ります。高山での食のお勧めは、高山ラーメンとみだらし団子でしょうか。高山ラーメンは、魚系ダシの強いラーメンです。ラーメン好きは是非一度ご賞味あれ。”みだらし”団子は、東京でいうと焼き団子でしょうかね。関西でいうとみたらし団子。どちらも甘辛たれが付いてますが、飛騨地方の”みだらし”団子は、通常醤油のみを塗って焼くもので甘くありません。さっぱりしていくらでも食べられそうです。キャンプでのお酒のアテに買い込んでもいいかもw
さて、高山市街から南乗鞍キャンプ場へ向かうには3つのルートがあります。カーナビやネット上のルート検索に依っては、国道158号を東進して国道361号=通称木曾街道で美女峠を越えるルートと、国道41号を南下して県道87号等を使うルートしか選択されません。361号は道が狭い上に、結構ダンプなんかも通り非常に運転しずらいです。41号経由はちょっと遠回りになります。一番早くて快適なのが、真ん中の飛騨ふるさとトンネルを利用したルートです。
ただこのルート、市街から入るのになかなか分かりづらいんですよね>< 一応看板も出てるんですが、看板曲がった先がまた分かりづらい^^; このルート採られる予定でしたら、一度ネット上で詳細地図を検討されておいた方がいいです。
後は国道361号をひた走ればキャンプ場までもうすぐです。途中にある道の駅ひだ朝日村も外せない所。時間によりますが野菜なんかも沢山売ってますし、加工食品も充実しています。キャンプの食材補給にぴったりです。またここで有名なのは元祖よもぎうどん。大変美味しいですよ。昔は別の場所にあったのですが、現在はこちらで供されています。万一古いガイドブック等を参照しておられるようでしたらご注意ください。
さてお次は②のルート。うちは昔こっちを通ってましたが、最近はご無沙汰です。距離的にも伸びますが、馬籠や妻籠の近くをルートが通りますので、そちらを観光に組み込むのもいいでしょう。また中央道を降りて北上することになる国道19号は、なんか沢山の道の駅がかつてあったと思ってたんですが、国土交通省関係のWebでみると現在5つしか無いですね~ つぶれちゃったんでしょうか。途上でお勧めなのは大桑(木楽舎)でしょうか。結構本格的なレストランがあった記憶が・・・
国道19号を北上して国道361号へ入る分岐手前には木曽福島があります。代官屋敷や日本四大関所のひとつ福島関所など歴史を感じさせる観光スポットです。
ただ、国道19号をここまでこないで、手前で左折し県道20号を通った方がキャンプ場までは早いです。道も361号で九蔵峠越えるより楽だったと思うんだけど・・・ 地図見るとこっちも結構くねってますね^^; どっち通ったのも昔だからなぁ。このルートは温泉が結構あるので、それ寄りたいならこのルートがいいでしょうか。ちょっと道外れますが、お勧めは御岳明神温泉やまゆり荘。露天に浸かっての御岳の眺めは最高ですw
今年も南乗鞍行くとは思いますが、どっちのルートでいくかなぁ~
(2009年8月9日追記) 今年通って初めて気付いたのですが、高山市街から無印良品南乗鞍キャンプ場へ向かうルートの内、飛騨ふるさとトンネルを通る美女街道のルートは国道361号になってました。調べると昨年3月にはすでに国道に昇格しており、美女峠を通っていた区間は国道から降格しています。よって現在は、国道361号の標識・道標を辿れば、最短ルートを選べることになってます。
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。
さて人気の高いこのキャンプ場、関西からのルートとその途上にあるお勧めポイントを紹介したいと思います。ルートは大きく分けて次の二つでしょう。
①名神高速-(一宮JCT)-東海北陸道-(飛騨清見IC)-中部縦貫(国道158号)-高山市街-国道361号-南乗鞍キャンプ場
②名神高速-(小牧JCT)-中央道-(中津川IC)-国道19号-国道361号-南乗鞍キャンプ場
普通の道路状況なら、距離も所要時間も①ルートの方が短くて早いですかね。うちも近年はもっぱらこっちを利用しています。順にポイントを紹介していきましょう。名神高速多賀SA(上り)のスナックコーナーにあるラーメンは結構評判です。SA内ラーメンとしては高い評価を受けている模様。残念ながらうちはまだ食べてません^^; ちょっと無責任?><
お次は名神から東海北陸道入ってすぐの川島PA。ここは環境共生型テーマパーク「河川環境楽園」に隣接しており、 自然公園や水族館、観覧車やオアシスパークなどに入ることが出来ます。ハッキリいってここ、ここだけを目的に来て一日遊ぶことも出来る施設です。水遊びやら舟遊び、滝すべりなんてのもあったですね。池中を横から見れるコーナーなんかもあります。スクリーンで魚を映し、あたかも水族館にいるが如きの状態で食事の出来るレストランなんてのもあります。あまり長居しすぎないよう注意が必要かもしれませんw
次は、東海北陸道のひるがの高原SA。かなりの高所にあって涼しく周りの景色の良いSAです。昔はほんとこれといったものの無いSAでしたが、今はかなり充実しています。 途中休憩にぴったりのSAですね。
現在、ここから高山方面へ行くには飛騨清見ICから中部縦貫を通るのが普通です。この中部縦貫が出来たあおりを一番食らってるんじゃないかと思うのが、道の駅ななもり清見。高山西ICを降りたすぐのところにあって、以前はここかひるがの高原SAを休憩場所にしてたのですが、高山市街まで中部縦貫が通ってしまったため、素通り場所になっちゃいそうです^^; 非常にレストランの充実している道の駅なんですけどね。
国道158号から高山市街に入ります。高山での食のお勧めは、高山ラーメンとみだらし団子でしょうか。高山ラーメンは、魚系ダシの強いラーメンです。ラーメン好きは是非一度ご賞味あれ。”みだらし”団子は、東京でいうと焼き団子でしょうかね。関西でいうとみたらし団子。どちらも甘辛たれが付いてますが、飛騨地方の”みだらし”団子は、通常醤油のみを塗って焼くもので甘くありません。さっぱりしていくらでも食べられそうです。キャンプでのお酒のアテに買い込んでもいいかもw
ただこのルート、市街から入るのになかなか分かりづらいんですよね>< 一応看板も出てるんですが、看板曲がった先がまた分かりづらい^^; このルート採られる予定でしたら、一度ネット上で詳細地図を検討されておいた方がいいです。
後は国道361号をひた走ればキャンプ場までもうすぐです。途中にある道の駅ひだ朝日村も外せない所。時間によりますが野菜なんかも沢山売ってますし、加工食品も充実しています。キャンプの食材補給にぴったりです。またここで有名なのは元祖よもぎうどん。大変美味しいですよ。昔は別の場所にあったのですが、現在はこちらで供されています。万一古いガイドブック等を参照しておられるようでしたらご注意ください。
さてお次は②のルート。うちは昔こっちを通ってましたが、最近はご無沙汰です。距離的にも伸びますが、馬籠や妻籠の近くをルートが通りますので、そちらを観光に組み込むのもいいでしょう。また中央道を降りて北上することになる国道19号は、なんか沢山の道の駅がかつてあったと思ってたんですが、国土交通省関係のWebでみると現在5つしか無いですね~ つぶれちゃったんでしょうか。途上でお勧めなのは大桑(木楽舎)でしょうか。結構本格的なレストランがあった記憶が・・・
国道19号を北上して国道361号へ入る分岐手前には木曽福島があります。代官屋敷や日本四大関所のひとつ福島関所など歴史を感じさせる観光スポットです。
ただ、国道19号をここまでこないで、手前で左折し県道20号を通った方がキャンプ場までは早いです。道も361号で九蔵峠越えるより楽だったと思うんだけど・・・ 地図見るとこっちも結構くねってますね^^; どっち通ったのも昔だからなぁ。このルートは温泉が結構あるので、それ寄りたいならこのルートがいいでしょうか。ちょっと道外れますが、お勧めは御岳明神温泉やまゆり荘。露天に浸かっての御岳の眺めは最高ですw
今年も南乗鞍行くとは思いますが、どっちのルートでいくかなぁ~
(2009年8月9日追記) 今年通って初めて気付いたのですが、高山市街から無印良品南乗鞍キャンプ場へ向かうルートの内、飛騨ふるさとトンネルを通る美女街道のルートは国道361号になってました。調べると昨年3月にはすでに国道に昇格しており、美女峠を通っていた区間は国道から降格しています。よって現在は、国道361号の標識・道標を辿れば、最短ルートを選べることになってます。
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。
ありがとう×2~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ6~
爽快!~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ5~
奇跡のひととき~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ4~
出会い!~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ3~
いつまでかかるんだろ?~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ2~
旅立ちと憧れのサイト~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ1~
爽快!~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ5~
奇跡のひととき~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ4~
出会い!~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ3~
いつまでかかるんだろ?~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ2~
旅立ちと憧れのサイト~09MUJI南乗鞍夏キャンレポ1~
Posted by TaKa at 13:39│Comments(10)
│無印良品南乗鞍キャンプ場(岐阜県)
この記事へのコメント
こんにちは~
無印良品南乗鞍キャンプ場ですか~
いいですね!
ここに一度は言ってみたいキャンプ場ですよね!
ロケーションも最高そうでホントよさそうなキャンプ場ですよね
特に夜の星空なんて癒されそう!
キャンプレポ楽しみにしています。
無印良品南乗鞍キャンプ場ですか~
いいですね!
ここに一度は言ってみたいキャンプ場ですよね!
ロケーションも最高そうでホントよさそうなキャンプ場ですよね
特に夜の星空なんて癒されそう!
キャンプレポ楽しみにしています。
Posted by taketomo0928
at 2008年07月19日 19:07

taketomo0928 さん こんばんは。
ほんとこちらのキャンプ場は最高ですよ。
是非一度行ってください。
間違いなくFANになると思いますw
もうちょっと滋賀県から近いといいんだけどね^^;
ほんとこちらのキャンプ場は最高ですよ。
是非一度行ってください。
間違いなくFANになると思いますw
もうちょっと滋賀県から近いといいんだけどね^^;
Posted by TaKa
at 2008年07月19日 22:13

こんばんは、uaramamaです^^
TaKaさん、こんなに詳しくルート解説してくれると本当に助かります.
我家はカーナビがないので、アナログに地図を見ながら行く事になります.
地図と一緒に、TaKaさんの記事をプリントアウトして行こうと思います!!
それにしても、詳しく書かれていますね.
余裕の貫禄が見受けられます^^
キャンプは8月下旬に行くのですね.
サイト取りにくいのでしょうか?
いい時期に、希望のサイトが取れるといいですね^^
TaKaさん、こんなに詳しくルート解説してくれると本当に助かります.
我家はカーナビがないので、アナログに地図を見ながら行く事になります.
地図と一緒に、TaKaさんの記事をプリントアウトして行こうと思います!!
それにしても、詳しく書かれていますね.
余裕の貫禄が見受けられます^^
キャンプは8月下旬に行くのですね.
サイト取りにくいのでしょうか?
いい時期に、希望のサイトが取れるといいですね^^
Posted by pokkupapa
at 2008年07月19日 22:36

最初は久々野ショートカットの青いルートを行きましたが、
最近はずっと緑の「飛騨ふるさとトンネル」を通る美女街道ルートですね。
(美女峠と間違えそうな街道名ですが・・・)
ただし、入り方はR41を南下して、地図の石浦っていう左側
(石浦町南交差点)から東へ進んで入ります。
運が良ければ、途中の直線部分の頂上付近で「槍ヶ岳」や「穂高連峰」が見えますよ!
後は「飛騨ふるさとトンネル」をくぐれば快適ですね~
美女峠ルートは一度通りましたが、細くてクネクネしすぎで、、、まっぴら御免です(笑)
二度と通ることはないでしょう・・・
高山清見道路が高山R41まで直結したので、便利になりましたね~
無料だし♪
そうそう、東海北陸道の「ひるがの高原SA」ではソフトクリームを必ず食べますよ。
ここのは濃くってまいう~でたまりません!
上下線ともコンビニがOPENして便利になりました。
最近はずっと緑の「飛騨ふるさとトンネル」を通る美女街道ルートですね。
(美女峠と間違えそうな街道名ですが・・・)
ただし、入り方はR41を南下して、地図の石浦っていう左側
(石浦町南交差点)から東へ進んで入ります。
運が良ければ、途中の直線部分の頂上付近で「槍ヶ岳」や「穂高連峰」が見えますよ!
後は「飛騨ふるさとトンネル」をくぐれば快適ですね~
美女峠ルートは一度通りましたが、細くてクネクネしすぎで、、、まっぴら御免です(笑)
二度と通ることはないでしょう・・・
高山清見道路が高山R41まで直結したので、便利になりましたね~
無料だし♪
そうそう、東海北陸道の「ひるがの高原SA」ではソフトクリームを必ず食べますよ。
ここのは濃くってまいう~でたまりません!
上下線ともコンビニがOPENして便利になりました。
Posted by HASSY at 2008年07月19日 23:26
uaramama さん こんばんは。
お役に立てば幸いです。
南乗鞍は、
ここんとこ中旬もぼちぼち空きがでているようで、
どうしようか悩んでいたのですが、
急遽中旬旅行+帰省の強行軍が決定w
よって南乗鞍も下旬決定です。
お役に立てば幸いです。
南乗鞍は、
ここんとこ中旬もぼちぼち空きがでているようで、
どうしようか悩んでいたのですが、
急遽中旬旅行+帰省の強行軍が決定w
よって南乗鞍も下旬決定です。
Posted by TaKa
at 2008年07月20日 20:17

HASSY さん こんばんは。
同じ様な経緯でルート採られてますね~
うちも多分同じルートで行ってると思います。
地図表記は距離優先&道標整備期待のルートですね^^;
美女峠越えは全く同感ですね。
一度でうちも懲りました><
高山清見道路の延伸はほんと朗報ですよね。
地元じゃ困っちゃう店もでるでしょうが^^;
同じ様な経緯でルート採られてますね~
うちも多分同じルートで行ってると思います。
地図表記は距離優先&道標整備期待のルートですね^^;
美女峠越えは全く同感ですね。
一度でうちも懲りました><
高山清見道路の延伸はほんと朗報ですよね。
地元じゃ困っちゃう店もでるでしょうが^^;
Posted by TaKa
at 2008年07月20日 20:23

なるほど~結構距離がありますが、うちもキャンプ本格復帰したら
是非行ってみようと思っている憧れのキャンプ場なので
大変参考になります。
私、マウンテンバイクに挑戦してみたいんですよねー。
爽快だろうな~♪
是非行ってみようと思っている憧れのキャンプ場なので
大変参考になります。
私、マウンテンバイクに挑戦してみたいんですよねー。
爽快だろうな~♪
Posted by norinori
at 2008年07月20日 22:25

norinori さん こんばんは。
ちょっと距離がありますので、
行ける様になるのはもう少し先ですかね~
まあnorinori さんの所からでしたら、
ほとんど下道通るのは高山市内だけになるので、
スイスイ走ればずっと気持ちよくお休みしてくれるかも知れませんねw
ほんとここ最高ですので、
早く行けるといいですね。
ちょっと距離がありますので、
行ける様になるのはもう少し先ですかね~
まあnorinori さんの所からでしたら、
ほとんど下道通るのは高山市内だけになるので、
スイスイ走ればずっと気持ちよくお休みしてくれるかも知れませんねw
ほんとここ最高ですので、
早く行けるといいですね。
Posted by TaKa
at 2008年07月21日 21:10

こんばんは。
私も無印のキャンプ場、すごくいいと、職場の方から聞いておりました。
私、安目のキャンプ場狙いが多いのですが、
たまにはこういうとこも行ってみたいなあ。
私も無印のキャンプ場、すごくいいと、職場の方から聞いておりました。
私、安目のキャンプ場狙いが多いのですが、
たまにはこういうとこも行ってみたいなあ。
Posted by ユキヲ
at 2008年07月22日 23:55

ユキヲ さん こんばんは。
ほんとすご~くいいですよw
嬬恋はいったことありませんが、
一度いずれか行かれることをお勧めします。
値段は確かに高規格並でサイト設備は普通ですが、
いろんな面で行き届いてる&余計な部分が少ないキャンプ場ですね。
うちも基本安いとこしか狙ってないのですが、
ここだけは別格です。
ほんとすご~くいいですよw
嬬恋はいったことありませんが、
一度いずれか行かれることをお勧めします。
値段は確かに高規格並でサイト設備は普通ですが、
いろんな面で行き届いてる&余計な部分が少ないキャンプ場ですね。
うちも基本安いとこしか狙ってないのですが、
ここだけは別格です。
Posted by TaKa
at 2008年07月23日 20:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。