ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月03日

カブトムシ

カブトムシ

 うちではここ5年くらいずっとカブトムシを飼っています。最初は、職場の知人から1匹つつ貰ったオスとメスの2匹でした。このつがいが生んだ卵が孵って数匹の幼虫となり、飼育して越冬させ、翌年成虫となったカブトが生んだ卵を育てる、というサイクルを繰り返しています。

カブトムシ カブトの繁殖は比較的容易で、幼虫時の土替え=えさやりと冬眠時の温度管理さえ間違わなければ、どんどん増えていきます。うちでも最盛期は、左写真のような水槽5個、50匹近くのカブトを飼っていました。

 こりゃ~100匹越えるのもすぐで、そんなにいたらえさ代も大変だ^^;と思っていたのですが・・・


 近親交配が続いてるせいか、引越しの片づけが未だ終わらず世話が雑になってきた(多分こちらが主原因><)せいか、去年は一桁しか成虫になりませんでした。そして十数匹生まれた幼虫も、今春に確かめたところ生存していたのは僅か1匹。水槽を整理し、土も入れ替えて成虫になるのを待ちました。しかし、例年7月初めには成虫化してたと思うのですが、今年は一向に気配を見せません。


 ついに全滅してしまったのか、土は芝の肥料だなぁと考えていた矢先、芝の水遣りに庭に出ると水槽の中で蠢く黒い虫を発見! なんとか全滅は免れたようです^^;


 え、おかしいじゃないかですって? 「幼虫1匹の筈なのに冒頭写真は2匹写ってるじゃないか。」


 そうなんです。おかしいんですよ。最初見つけたとき確かにメスが1匹いただけでした。オス捕まえにいかないとなって子供と話していました。ところが翌朝みるとオスが1匹・・・ 角も小さいオスでしたので、見間違えたかなと思ったのですが、次にみたらメスだったw あれ~ってことで土かき回したらオス・メス1匹つつの2匹いました^^; 土入れ替えたりした作業は連れ合いがやってて、確かに幼虫は1匹だったというのですが。土も篩いにかけたりしてましたので、間違えようがないと思うんですけどね~ まさか幼虫が双子で生まれてくるとも思えないし・・・ 多分水槽の隅にでも固まってついていた土に幼虫が潜んでいたのだろうとは思うんですけどね。

 メス-オス-メスだったり、幼虫1匹のはずが成虫2匹だったり、ちょっとミステリアスで面白かったですw 真相は他愛の無い話だと思いますが^^; ともかく飼うからにはきちんと世話してあげなければいけませんね><


ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。
ブログランキング・にほんブログ村へカブトムシ




同じカテゴリー(日常の出来事)の記事画像
22日
一足早いお年玉^^
今年も始まる三昧の日々
とりあえず・・・
め~っけっ!!
テントシューズにいいかもw
同じカテゴリー(日常の出来事)の記事
 22日 (2009-12-22 11:00)
 一足早いお年玉^^ (2009-12-19 17:51)
 今年も始まる三昧の日々 (2009-12-13 22:05)
 とりあえず・・・ (2009-12-11 21:19)
 め~っけっ!! (2009-11-24 21:31)
 テントシューズにいいかもw (2009-11-23 20:53)

この記事へのコメント
こんばんわ
我が家も幼虫飼ってますよーー
もうすぐ成虫になりそうですよ
卵から育てるのは凄いですね
我が家はもらいものです・・・(笑)
Posted by うーるまんうーるまん at 2008年08月03日 23:21
こんばんわ

私も子供頃はよくカブトムシ獲りに夜な夜な山へ行ってました。
田舎なんでかなりいるんですよね。

近所の電灯とかにも飛んできますし。

カブトムシって独特の匂いありません?
あの匂いで「お!いるな」とか子供頃はわかりました。

つがいで成虫となって良かったですね。
これで来年もいけるかな?
Posted by 涼月涼月 at 2008年08月04日 00:15
カブトムシか~。子供のころを思い出しますね~(すいぶん昔(^^;)
田舎にいくと、普通にいて、めずらしいこともなかったけどね~

肥料用のワラに下の方へ、幼虫がたくさんいたのを、思い出しました。
懐かし~
Posted by たそがれライダー at 2008年08月04日 09:17
私の子供も最近はカブトムシほしい~!って言ってます。
ホームセンターに行くとこの言葉ばかりで困ります!

私も子供の頃はよく近所の川原に取りに行ったものです。
そろそろカブトは買うものではなく採るものだと!教えねば・・と思う
今日この頃です。
Posted by taketomo0928 at 2008年08月04日 17:12
うーるまん さん こんばんは。

もうすぐ成虫化しますか。楽しみですね。
確か北海道って、
元々はカブトムシ生息してなかったんですよね?
Posted by TaKaTaKa at 2008年08月04日 21:17
涼月 さん こんばんは。

私は東京生まれの東京育ちなんで、
あんまり子供の頃にカブトムシ採りしたことないんですよね。
千葉のおばの家に泊まると探しにいったりしてましたが。

匂いか~ そこまで分からないなぁw

ここからどこまで復活させることができるか!
ってどっかで血の遠いの採取してこないとね^^;
Posted by TaKaTaKa at 2008年08月04日 21:20
たそがれライダー さん こんばんは。

藁に幼虫って話よく聞きますが、
そういう経験は無いですね。

だから幼虫育てはじめたとき、
あんまに丸々巨大に太るものだとは知らなくて
なんか別の幼虫混じったのかとビックリしました^^;
Posted by TaKaTaKa at 2008年08月04日 21:23
taketomo0928 さん こんばんは。

以前住んでた大津市堅田の街中でも飛んできましたから、
ちょっと郊外出れば今でも採れるでしょうね。
是非お子さんと採集してくださいw

うちも探してこないとな~

(誤字訂正しました^^;)
Posted by TaKaTaKa at 2008年08月05日 08:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カブトムシ
    コメント(8)