2008年05月02日
灯台下暗し
今朝ゴミ出しに出て、帰りに家の駐車スペース足元へふと目をやると、なんと先日記事にしたマンホール蓋と同じような図柄の蓋を発見! 2年ほど前に越してきたときはすでに下水道きてましたから、ずっとここにあった筈ですが、今の今まで気づいていませんでした^^; まさに灯台下暗しw
マンホールではありません。直径20cmほど。

先のマンホール蓋図柄と大きく違う点は、堀に船が浮かぶことと、手前に擬宝珠(ぎぼし)の付く橋欄干と石灯籠が描かれていること。このことから想定されている場所は、下の写真を撮影した日牟礼八幡宮参道の八幡堀に掛かる橋に間違い無いところでしょう。

やはりこの場所から、図柄のように堀流れ先に描かれている山(八幡山)は、このようには絶対に見えませんw
近江八幡市のマンホール蓋。比較用です。

ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。

マンホールではありません。直径20cmほど。
先のマンホール蓋図柄と大きく違う点は、堀に船が浮かぶことと、手前に擬宝珠(ぎぼし)の付く橋欄干と石灯籠が描かれていること。このことから想定されている場所は、下の写真を撮影した日牟礼八幡宮参道の八幡堀に掛かる橋に間違い無いところでしょう。
やはりこの場所から、図柄のように堀流れ先に描かれている山(八幡山)は、このようには絶対に見えませんw
近江八幡市のマンホール蓋。比較用です。
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。

Posted by TaKa at 11:00│Comments(2)
│日常の出来事
この記事へのコメント
桜と屋形船のロケーションは,抜群ですね。
うちのあたりだと大垣が「水都(すいと)」といって水が多いんですが,こんな景色見たこと無いものなあ。
うちのあたりだと大垣が「水都(すいと)」といって水が多いんですが,こんな景色見たこと無いものなあ。
Posted by 掘 耕作
at 2008年05月03日 03:06

掘 耕作 さん おはようございます。
ほ~、大垣って水都なんだ。知らなんだ。
大垣は、若かりし頃東京への行く時などに、
大垣駅発の夜行各停列車待ちの途中下車したことくらいしか
ないもんでね。
ほ~、大垣って水都なんだ。知らなんだ。
大垣は、若かりし頃東京への行く時などに、
大垣駅発の夜行各停列車待ちの途中下車したことくらいしか
ないもんでね。
Posted by TaKa
at 2008年05月03日 06:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。