2008年07月11日
胡瓜
芝の小庭の向こう側は、義父が家庭菜園やっております。茄子やらトマトやら南瓜・玉蜀黍作ってるんですが、ここんとこ出来すぎて、成長に食べるスピードがなかなか追いつかないのがこの 胡瓜 。ほっとくとすぐお化けキュウリになっちゃいます>< 「うちの田舎じゃ小さいうちはもったいないって、大きくならないと食べないよ」なんて話も聞いたことがありますが、きゅうりの語源は黄瓜らしいので、元々は黄色く熟したものを食用としていたようですね。

胡瓜の消費に一番手っ取り早い食べ方は、もろきゅうでしょうか。うちの実家じゃ普通の味噌つけて食べてたんですが、関西来て居酒屋でもろきゅう頼むと金山寺味噌だったのでびっくりした覚えがあります。まあ、もろきゅうの”もろ”はもろみ味噌でしょうから今考えると当たり前なんですが、関東でもろきゅう食べてももろみ味噌がついてくるのかな~? うちの実家が特殊?
味噌の代わりに梅肉つけても良く食べますが、うちのお勧めは、梅肉に茗荷のみじん切りをたっぷり混ぜ込んですこし時間を置いたものをつける食べ方。そのまま舐めて日本酒のアテにもいいですw
まあ、味噌やら梅肉やらつけて毎日食べてたら塩分過多に成っちゃいます>< そこでここのところうちで胡瓜の大量消費に貢献しているのが甘酢漬けです。

【材料】
・胡瓜数本 ・すし酢(酢+砂糖でも)100㏄程 ・醤油少々 ・ごま油少々 ・ラー油少々 ・鷹の爪2本
キュウリを縦二つに割り、種を取ります。種取らなくていいですが、取った方が食感がいいです。


これを適当な大きさに切り、密閉できる容器に並べます。通常サイズのキュウリなら縦には切らなくてもいいかもしれませんね。


ステンレスかホウロウの鍋で、酢そのほかの調味料と鷹の爪を輪切りにしたものをあわせてひと沸かしします。これを熱いうちにキュウリに回しかけ、あら熱が取れるまで置きます。キュウリの上の方は全然汁に浸かってませんが大丈夫。


あら熱が取れる頃には、キュウリから出た水気でほぼ汁が被ります。表面をラップで覆い、蓋をして冷蔵庫に入れて保管します。半日もすればOK。3,4日は十分もちます。


食べきったら、汁にお好みの調味料を足して沸かせば、再利用も出来ます。水気が大分出てますので、2度目以降に漬けた物は少々早めに食べ切ったほうがいいかもしれません。
辛味と酸味で、少々食欲の無いときでもパリパリ食べられますよw
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。


胡瓜の消費に一番手っ取り早い食べ方は、もろきゅうでしょうか。うちの実家じゃ普通の味噌つけて食べてたんですが、関西来て居酒屋でもろきゅう頼むと金山寺味噌だったのでびっくりした覚えがあります。まあ、もろきゅうの”もろ”はもろみ味噌でしょうから今考えると当たり前なんですが、関東でもろきゅう食べてももろみ味噌がついてくるのかな~? うちの実家が特殊?
味噌の代わりに梅肉つけても良く食べますが、うちのお勧めは、梅肉に茗荷のみじん切りをたっぷり混ぜ込んですこし時間を置いたものをつける食べ方。そのまま舐めて日本酒のアテにもいいですw
まあ、味噌やら梅肉やらつけて毎日食べてたら塩分過多に成っちゃいます>< そこでここのところうちで胡瓜の大量消費に貢献しているのが甘酢漬けです。
【材料】
・胡瓜数本 ・すし酢(酢+砂糖でも)100㏄程 ・醤油少々 ・ごま油少々 ・ラー油少々 ・鷹の爪2本
キュウリを縦二つに割り、種を取ります。種取らなくていいですが、取った方が食感がいいです。
これを適当な大きさに切り、密閉できる容器に並べます。通常サイズのキュウリなら縦には切らなくてもいいかもしれませんね。
ステンレスかホウロウの鍋で、酢そのほかの調味料と鷹の爪を輪切りにしたものをあわせてひと沸かしします。これを熱いうちにキュウリに回しかけ、あら熱が取れるまで置きます。キュウリの上の方は全然汁に浸かってませんが大丈夫。
あら熱が取れる頃には、キュウリから出た水気でほぼ汁が被ります。表面をラップで覆い、蓋をして冷蔵庫に入れて保管します。半日もすればOK。3,4日は十分もちます。
食べきったら、汁にお好みの調味料を足して沸かせば、再利用も出来ます。水気が大分出てますので、2度目以降に漬けた物は少々早めに食べ切ったほうがいいかもしれません。
辛味と酸味で、少々食欲の無いときでもパリパリ食べられますよw
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。


Posted by TaKa at 13:00│Comments(10)
│食材・調味料・レシピ
この記事へのコメント
こんちは^^
きゅうり おいしいですよね~^^
もろきゅうやきゅうりキムチや生でバリボリって!!
あの歯ごたえたまりませんよ^^
きゅうり おいしいですよね~^^
もろきゅうやきゅうりキムチや生でバリボリって!!
あの歯ごたえたまりませんよ^^
Posted by てん
at 2008年07月11日 14:38

てん さん こんばんは。
採りたては生が一番美味しいかもですね。
あんまり大きいのはアレですが・・・
採りたては生が一番美味しいかもですね。
あんまり大きいのはアレですが・・・
Posted by TaKa
at 2008年07月11日 21:30

甘酢漬けいいですね~。
これからの季節ぴったりです。
うちも、ベランダできゅうりを育ててたんですが
5本目を収穫後、うどん粉病になり全滅(涙)
あ、ちなみにうちは「マヨ&味噌」「マヨ&コチュジャン」で
食べることが多いです(笑)
これからの季節ぴったりです。
うちも、ベランダできゅうりを育ててたんですが
5本目を収穫後、うどん粉病になり全滅(涙)
あ、ちなみにうちは「マヨ&味噌」「マヨ&コチュジャン」で
食べることが多いです(笑)
Posted by あたみ at 2008年07月12日 09:48
こんばんは、uaramamaです^^
TaKaさんが紹介されているきゅうりの甘酢漬け食べた事があります!
姑さんが、よく作ってくれます.
とっても美味しいので、何本でも食べれます^^
自分では、作った事がないのですが、簡単そうですね.
次は、自分で作って姑さんに食べてもらいます・・・何時になる事やら^^;
TaKaさんが紹介されているきゅうりの甘酢漬け食べた事があります!
姑さんが、よく作ってくれます.
とっても美味しいので、何本でも食べれます^^
自分では、作った事がないのですが、簡単そうですね.
次は、自分で作って姑さんに食べてもらいます・・・何時になる事やら^^;
Posted by pokkupapa
at 2008年07月12日 21:21

あたみ さん こんばんは。
うんうん、ピッタリですよ~
うどん粉病ですか><
前自分で作ったときもなりましたね^^;
いまのもしたほうの葉はそれっぽいかな。
なかなか避けられないみたいですね。
マヨ味噌、マヨコチュよさそうだなぁ。
今度マヨ+味噌+コチュでやってみますねw
うんうん、ピッタリですよ~
うどん粉病ですか><
前自分で作ったときもなりましたね^^;
いまのもしたほうの葉はそれっぽいかな。
なかなか避けられないみたいですね。
マヨ味噌、マヨコチュよさそうだなぁ。
今度マヨ+味噌+コチュでやってみますねw
Posted by TaKa
at 2008年07月12日 22:06

uaramama さん こんばんは。
か~んたんですよ~w
是非早々に食べさせてあげてくださいね~。
か~んたんですよ~w
是非早々に食べさせてあげてくださいね~。
Posted by TaKa
at 2008年07月12日 22:07

こんばんは^^
私は取立てをバリバリ^^塩だけで(笑)
甘酢漬けもいいですね~~~焼酎に合いそうですね^^
私は取立てをバリバリ^^塩だけで(笑)
甘酢漬けもいいですね~~~焼酎に合いそうですね^^
Posted by すなふきん at 2008年07月13日 00:59
すなふきん さん こんにちは。
採りたては美味しいですからね~。
やっぱシンプルが一番?w
甘酢漬け、
すし酢使えば簡単ですから是非どうぞ~
採りたては美味しいですからね~。
やっぱシンプルが一番?w
甘酢漬け、
すし酢使えば簡単ですから是非どうぞ~
Posted by TaKa
at 2008年07月13日 11:12

こんばんは。
あら、いいおつまみをご紹介して戴きました。
きゅうりって食べ切れないとすぐしぼんでしまうので
余った時には残りを酢漬けにして、おつまみに
してしまうのはナルホド!です。
あら、いいおつまみをご紹介して戴きました。
きゅうりって食べ切れないとすぐしぼんでしまうので
余った時には残りを酢漬けにして、おつまみに
してしまうのはナルホド!です。
Posted by ユキヲ
at 2008年07月14日 21:15

ユキヲ さん こんばんは。
サッパリして美味しいですよ。
酢は健康にもいいしね。
キャンプで疲れた体を癒してくださいw
サッパリして美味しいですよ。
酢は健康にもいいしね。
キャンプで疲れた体を癒してくださいw
Posted by TaKa
at 2008年07月14日 21:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。