2008年09月14日
八幡堀まつり
昨日・今日は、第11回八幡堀まつりでした。夜の町の情緒や風情を楽しんでもらおうという企画で、八幡堀を中心にあちこちのエリアで蝋燭が灯され、普段有料のギャラリーや町家見学が無料で開放されました。うちは今年初めて見に行ってきました。

開始は18:00。まだ陽の残る内から点燈が始まります。物凄い数があちこちにありましたから、点燈の人手も大変だったことでしょうね~


日の暮れるのにつれ、幻想的な雰囲気も深まっていきます。薄曇な感じでしたが、中秋の満月もよく見えました。




通常夕方には運行が終了する八幡山ロープウエイも、この両日だけは夜間運行します。運賃も通常往復700円が500円、子供は200円が無料です。面白いのは、和装の人は無料w 私は浴衣引っ張り出して着て行きましたよ~ 山頂からの眺めは、意外というか結構綺麗なものでした。写真は近江八幡市街中心部ですが、右側に野洲・守山方面、左側に安土方面の光りがパノラマのようにひろがって見えます。ところでこの夜景、なんて称するかご存知ですか?

「八万ドルの夜景」だそうです^^; 洒落ですねw 聞くとしょぼいですが、実景は結構見事ですw
下山後も、すっかり日の暮れた町並みを散策して帰りました。


気持ちの良い夕涼み&運動になりました~w
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。


24時間限定「送料1円」!!
2008年9月15日 0:00 ~ 2008年9月15日 23:59
山渓オンラインショップ楽天市場店
開始は18:00。まだ陽の残る内から点燈が始まります。物凄い数があちこちにありましたから、点燈の人手も大変だったことでしょうね~
日の暮れるのにつれ、幻想的な雰囲気も深まっていきます。薄曇な感じでしたが、中秋の満月もよく見えました。
通常夕方には運行が終了する八幡山ロープウエイも、この両日だけは夜間運行します。運賃も通常往復700円が500円、子供は200円が無料です。面白いのは、和装の人は無料w 私は浴衣引っ張り出して着て行きましたよ~ 山頂からの眺めは、意外というか結構綺麗なものでした。写真は近江八幡市街中心部ですが、右側に野洲・守山方面、左側に安土方面の光りがパノラマのようにひろがって見えます。ところでこの夜景、なんて称するかご存知ですか?
「八万ドルの夜景」だそうです^^; 洒落ですねw 聞くとしょぼいですが、実景は結構見事ですw
下山後も、すっかり日の暮れた町並みを散策して帰りました。
気持ちの良い夕涼み&運動になりました~w
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。


24時間限定「送料1円」!!
2008年9月15日 0:00 ~ 2008年9月15日 23:59
Posted by TaKa at 22:26│Comments(12)
│お出かけ
この記事へのコメント
今の時期の北海道はすごしやすいのでしょうか^^;
八幡堀だから8万ドル・・・なんですね(汗
いい思い出が出来て羨ましいです^^
八幡堀だから8万ドル・・・なんですね(汗
いい思い出が出来て羨ましいです^^
Posted by すなふきん at 2008年09月14日 22:38
すなふきん さん こんばんは。
??、なんだろ、もう北海道だと寒むめですかね~
確か京都東山ドライブウエイ頂上部が10万ドルだったと思いますが、
あれと比べると8万ドルはおこがましい気もします^^;
??、なんだろ、もう北海道だと寒むめですかね~
確か京都東山ドライブウエイ頂上部が10万ドルだったと思いますが、
あれと比べると8万ドルはおこがましい気もします^^;
Posted by TaKa
at 2008年09月14日 22:55

8万ドルの意味が解りました・・・
八幡堀 ←そういうことなんですね
それにしてもきれいですね
甚平でも和装に入るのかな?
八幡堀 ←そういうことなんですね
それにしてもきれいですね
甚平でも和装に入るのかな?
Posted by うーるまん
at 2008年09月15日 05:55

去年かいいなーと思っていたのですがすっかり逃しました。。
あらー猛烈に残念。。
「八万ドルの夜景」(笑)ちょっとふきましたが
綺麗そうで見てみたいな。。
あらー猛烈に残念。。
「八万ドルの夜景」(笑)ちょっとふきましたが
綺麗そうで見てみたいな。。
Posted by norinori
at 2008年09月15日 11:37

うーるまん さん こんばんは。
そういうことですw
町が暗いので、
蝋燭効果的ですかね~^^;
多分甚平や作務衣でもいけるんじゃないかとw
そういうことですw
町が暗いので、
蝋燭効果的ですかね~^^;
多分甚平や作務衣でもいけるんじゃないかとw
Posted by TaKa
at 2008年09月15日 22:29

norinori さん こんばんは。
あら~残念><
一昨日行って記事あげればよかったですね~^^;
夕方ロープウエイで登って、
帰り夜道を下山するならいつでもみれますよ~w
あら~残念><
一昨日行って記事あげればよかったですね~^^;
夕方ロープウエイで登って、
帰り夜道を下山するならいつでもみれますよ~w
Posted by TaKa
at 2008年09月15日 22:31

こんばんわ☆
情緒があって美しいですね
下の2枚は何でしょうか?
下から2枚目の不規則な灯りがとても気になります
このような祭りを催してくれるのは感謝ですね
情緒があって美しいですね
下の2枚は何でしょうか?
下から2枚目の不規則な灯りがとても気になります
このような祭りを催してくれるのは感謝ですね
Posted by 涼月
at 2008年09月16日 20:22

涼月 さん こんばんは。
近江八幡に住んで3年目、
初めて行きましたがなかなかの風情でした。
結構人出もありましたけどね^^;
下から2枚目は竹筒です。
1本つつ並べてあるところや、
このように固めて並べてるとこなどありました。
撮影がケータイなもので^^;
一番下は、掘の中に設置してあったもの。
普段は無かったと思います。
何をイメージしてるんですかね?
光りは明るくなったり暗くなったりしてましたが。
近江八幡に住んで3年目、
初めて行きましたがなかなかの風情でした。
結構人出もありましたけどね^^;
下から2枚目は竹筒です。
1本つつ並べてあるところや、
このように固めて並べてるとこなどありました。
撮影がケータイなもので^^;
一番下は、掘の中に設置してあったもの。
普段は無かったと思います。
何をイメージしてるんですかね?
光りは明るくなったり暗くなったりしてましたが。
Posted by TaKa
at 2008年09月16日 21:35

こんばんは。
延々と続く灯りが素敵ですね。
川沿いでこの灯りを見ながら夕涼みしてみたい。
なんか、子どものころの私の地元のお祭りを思い出しました。
子ども会で作った灯篭が神社の境内に
こんな感じで延々と並んでましたよ。
ベビーブーム世代なので灯篭の数も多かったんですが。
延々と続く灯りが素敵ですね。
川沿いでこの灯りを見ながら夕涼みしてみたい。
なんか、子どものころの私の地元のお祭りを思い出しました。
子ども会で作った灯篭が神社の境内に
こんな感じで延々と並んでましたよ。
ベビーブーム世代なので灯篭の数も多かったんですが。
Posted by ユキヲ
at 2008年09月17日 02:03

ユキヲ さん おはようございます。
キャンプに限らず、
揺らめく炎は、
心癒してくれますよね。
うちの子もそうやって
思い出してくれるかな~
キャンプに限らず、
揺らめく炎は、
心癒してくれますよね。
うちの子もそうやって
思い出してくれるかな~
Posted by TaKa
at 2008年09月18日 07:51

~ 八万(八幡)ドル夜景 ~
小京都を思わせる碁盤の目 山頂から昼間の近江八幡市街の絶景を知ってるものにとり 八万ドル夜景は『 ありがとう 』 の一言です。
京都市東山・将軍塚山頂から見る 京都市街の昼間や夜景の素晴らしさとは別に
小都市ならではの歴史ある八幡山から眺める夜景は インターネットの恩恵に与かり 再発見しました。
1700年前後から昭和30年(1955年)初期ぐらいまで町並みから朝晩の奥戸さんかのら煙が立ち上る光景が想像できます。
うっすらと紫煙にくすんだ光景も想像出来ます。
小京都を思わせる碁盤の目 山頂から昼間の近江八幡市街の絶景を知ってるものにとり 八万ドル夜景は『 ありがとう 』 の一言です。
京都市東山・将軍塚山頂から見る 京都市街の昼間や夜景の素晴らしさとは別に
小都市ならではの歴史ある八幡山から眺める夜景は インターネットの恩恵に与かり 再発見しました。
1700年前後から昭和30年(1955年)初期ぐらいまで町並みから朝晩の奥戸さんかのら煙が立ち上る光景が想像できます。
うっすらと紫煙にくすんだ光景も想像出来ます。
Posted by 近江八幡市 MR.windmill at 2008年09月23日 12:43
MR.windmill さん こんばんは。
撮影したのがケータイですので、
ちゃんとしたデジカメもって行けば、
もっときちんとした写真紹介できたのですが^^;
東山の10万ドルは、
中学生の頃修学旅行で行ったきりです。
当時より今の方が明るいかもですね。
道路も大分前から無料になっているようですし、
いまいちどいって比較してみたいところですw
撮影したのがケータイですので、
ちゃんとしたデジカメもって行けば、
もっときちんとした写真紹介できたのですが^^;
東山の10万ドルは、
中学生の頃修学旅行で行ったきりです。
当時より今の方が明るいかもですね。
道路も大分前から無料になっているようですし、
いまいちどいって比較してみたいところですw
Posted by TaKa
at 2008年09月23日 19:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。