ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年07月14日

琵琶湖で地引網体験

 7月11日土曜日、琵琶湖お魚探検隊などが主催する地引網漁体験のプログラムに参加してきました。場所は休暇村近江八幡の前にある宮ヶ浜。かつて琵琶湖でも各所で盛んに地引網漁が行われていましたが、現在はほとんど操業されていません。

琵琶湖で地引網体験

 受付・主催者挨拶の後、まずは湖岸清掃。この行事、単なる観光やお遊びではなく、琵琶湖の現状や環境問題等に目を向ける体験学習プログラムでもあったんです。

琵琶湖で地引網体験

 清掃中、網を積んだ船が仕掛けをはりに行ってました。

琵琶湖で地引網体験

 30分ほどの清掃後、いよいよ地引網開始。

琵琶湖で地引網体験琵琶湖で地引網体験

 総勢100名以上で引っ張ります。左右息を合わせるのはなかなか難しいようです^^; まあそれでも網はだんだん狭まり・・・

琵琶湖で地引網体験琵琶湖で地引網体験

 一網打尽といったところ?w 子供が群がって狭められた網の中の様子が見れません^^;

琵琶湖で地引網体験琵琶湖で地引網体験

 手伸ばして適当にシャッター押してやっと撮れたのがこの1枚。漁獲量は多かったのでしょうか、少なかったのでしょうか? 私的な感想では、思い描いていたより少ないかな。

琵琶湖で地引網体験

 バケツに魚移してから、採れた魚の解説や外来魚問題についてひとくさり。

琵琶湖で地引網体験琵琶湖で地引網体験 

 揚がってきたのは、殆どブラックバスやブルーギルばかりでしたね~>< 在来魚はこれだけ・・・ コアユ・ヒガイ・オイカワ・ハスのほか、30cmくらいのニゴイ1尾だけでした。予想はしてましたが、あらためて外来魚の猛威を認識しなおしました。

琵琶湖で地引網体験

 この後はカヌー漕艇体験。実はお目当てはこれ^^ しかし希望者多数で、体験できたのは子供のみ>< 10数年前琵琶湖岸に引っ越してきて、折角だからカヌーとスキー(琵琶湖西岸はすぐ山でスキー場がある)をはじめようと思ったものですが、まだどちらも実現していません^^;

琵琶湖で地引網体験琵琶湖で地引網体験

 子供は、南乗鞍のキャンプ場や去年行った合歓の郷などで何度か体験済み。もう手馴れた感じでスイスイ直進してましたw

琵琶湖で地引網体験

 最後に鮒ずしの原料となるニゴロブナの稚魚を放流してプログラム終了。

琵琶湖で地引網体験琵琶湖で地引網体験

 場所を休暇村近江八幡のキャンプ場に移して、用意された焼きそばをいただき解散となりました。

琵琶湖で地引網体験琵琶湖で地引網体験
琵琶湖で地引網体験

 地引網は、昔子供の頃九十九里浜で引いて以来です。なんか懐かしかったですね。機会があれば今度は海で子供に体験させてあげたいです。

各種ランキング参加中です。いずれかポチッとして頂けましたら嬉しいです^^
ブログランキング・にほんブログ村へ琵琶湖で地引網体験ブログランキング【くつろぐ】





同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
温泉三昧から帰宅
ちょい紅葉狩り
じゅらくの里
アウトドア的なインドアしてきました
宮ヶ浜湖水浴場
帰省終了!
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 温泉三昧から帰宅 (2009-12-28 23:08)
 ちょい紅葉狩り (2009-11-26 10:00)
 じゅらくの里 (2009-11-04 11:00)
 アウトドア的なインドアしてきました (2009-09-28 11:00)
 宮ヶ浜湖水浴場 (2009-08-29 11:56)
 帰省終了! (2009-08-16 20:55)

この記事へのコメント
ブラックバスとブルーギル。悲しい現実です。
この子たちが大人になったときには、
地引網すら無くなるかもしれませんね。
Posted by バスバスター at 2009年07月14日 17:03
こんにちはー

在来魚が少しだけっていうのがさびしいですねー。
バス釣りしない私なんかにとっては、ブラックバスをいろんな川や湖に放流した人たちのマナーが腹立たしいですね。
あなたの池や川じゃないんだから、と言いたいです。
(自分の土地の池に放流するのは自由ですけどね)

大げさに言ったら、猛獣ハンターが野山にライオン放すのと程度は違ってもやってること一緒ですよね。ちょっと言いすぎかなwww。
Posted by ちーパパちーパパ at 2009年07月14日 17:07
こんにちは!

こういったプログラムもびわ湖でやってるんですかー。
最初に清掃があるというもの社会貢献がちょっと入ってて、
教育的にいいですよねー。

最近、子供がただはしゃぎまくるだけのアウトドアもいいけど、
なんか伝えてやれることをしないとなーと思ってたんで、
とても参考になりました。

外来魚問題はすぐに解決は難しそうですが、
地元の方の活動が実ればいいですね。
Posted by まっつんパパまっつんパパ at 2009年07月14日 18:15
(´∇`)ノんばっス

地引網って海だけかと思ってました・・・汗
少し外来魚は減ったと聞いてましたが、
まだまだいるんですね・・・繁殖力が強いのかな・・・

えっといきなりですが26日のご予定はありますか?
もし予定がなければ日帰りでBBQしませんか?
私かtaketomoさんにOMしていただけると助かります。
Posted by eco。eco。 at 2009年07月14日 23:07
おはようございます☆

お~地引網ですね・・・
春先我が家が海でやったときより
大漁じゃないですか(笑)

琵琶湖にもいるんですね・・・
ブラックバス・・・
Posted by うーるまん at 2009年07月15日 06:56
バスバスター さん こんばんは。

琵琶湖に流れ込む小河川や
内湖で鮒釣りしたこともありますが、
ギルしか釣れませんでしたね~><

琵琶湖ルールや駆除によって
多少在来魚資源は回復しているようですが、
まだまだ予断は許せないでしょう。
Posted by TaKa at 2009年07月15日 20:44
ちーパパ さん こんばんは。

侵入するはずの無い池沼にも
結構入り込んでるようですね><

琵琶湖はブラックバスやブルーギルのみならず、
え~!って思うような外来の魚種・水棲動物が発見された
ニュースなんかもよく目にします。
琵琶湖は固有種も多いのでほんと困った話です。
Posted by TaKa at 2009年07月15日 20:50
まっつんパパ さん こんばんは。

琵琶湖・地引網でくぐると、
結構こうした体験プログラム行われているようです。
湖岸キャンプがてら組み込めるような催しがあればいいですよね。
Posted by TaKa at 2009年07月15日 20:57
eco。 さん こんばんは。

戦前までは結構盛んに行われていたようですよ。
なかなか大規模なものだったようです。

多少は外来魚減っているのは確かなようですね。
とはいえ未だしといった状況ですが・・・
Posted by TaKa at 2009年07月15日 21:03
うーるまん さん こんばんは。

あれ、漁獲量そんなもんでしたっけ?

昔やったときの記憶では、
沢山入ってたような気がしますが、
40年くらい前の話だしなぁ^^;

バス沢山いますよ~
子供が初めて釣り経験するにはよいんですけどね・・・
Posted by TaKa at 2009年07月15日 21:06
なんか、カヌーって、はまりそうですね。
琵琶湖ってカヌーが盛んなんでしょうね。
いいな~
Posted by たそがれライダー at 2009年07月16日 09:17
琵琶湖で地引網の体験が出来るんですね。

しかしニュースで見た外来魚の猛威は
こうしてみるとつくづく怖さを感じますね。

外来魚にとって日本の湖には天敵はいないでしょうから、
まさに天国なんでしょうね。
Posted by あーチャン at 2009年07月16日 15:43
たそがれライダー さん こんばんは。

カヌーおそらく盛んだと思いますが、
広いので結構目にする機会が少ないです^^

北端に桜の名所があるのですが、
カヌーで湖上から見るツアーなんかは有名ですけどね。
Posted by TaKa at 2009年07月17日 21:06
あーチャン さん こんばんは。

バスの敵、バスくらいなんでしょうかね。
ここまで増えると広いだけにもうどうしようも無い感じがしますね~><
まあ駆除効果は上がってきているらしいですが・・・
こうして漁みたり、鮒釣りとかしてみるとねぇ^^;
Posted by TaKa at 2009年07月17日 21:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
琵琶湖で地引網体験
    コメント(14)