2009年07月16日
オクラ
ネバネバ野菜の代表格のひとつでもあるオクラ。すり流しや和え物、煮物の彩りなど、いまや日本料理に欠かせない食材になってますが、日本に入ってきたのは明治初期頃で、本格的に栽培され市場に流通するようになったのは1960年代以降だとか。
うちでは、刻んで味噌汁の具にするか、糠漬けにすることが多いです。簡単に量食べたいときは、サッと湯がいて斜めに3つくらいに切り、鰹節かけたのものに醤油ではなくポン酢をかけたものを作ります。
さてこのオクラ、どのようにして生るかご存知ですか? 3月ほど前、ホムセンで野菜の苗プレゼントというのがあって、オクラの苗貰って鉢植えしてあったのですが、先日一つ実が生っているのを発見! へ~って思っちゃいました。どんな風に生っているかというと・・・
屹立してます。ちょっとビックリしませんかw

ちなみにオクラを漢字で書くと、”陸蓮根” になります。これは知っていたのですが、英語だと ”okra” になるんですって! ”オクラ” って外来語だったんですね~ 記事書いてひとつ勉強になりましたw
ちなみにオクラを漢字で書くと、”陸蓮根” になります。これは知っていたのですが、英語だと ”okra” になるんですって! ”オクラ” って外来語だったんですね~ 記事書いてひとつ勉強になりましたw
Posted by TaKa at 13:00│Comments(4)
│食材・調味料・レシピ
この記事へのコメント
これは勉強になりました^^
そうですか、屹立してますか!
ならば「陸蓮根」でなく「陸○根」ですかねぇ・・・
あっ、しょーもなくって失礼!
オクラないでね(爆)
そうですか、屹立してますか!
ならば「陸蓮根」でなく「陸○根」ですかねぇ・・・
あっ、しょーもなくって失礼!
オクラないでね(爆)
Posted by HASSY at 2009年07月17日 00:21
いや~、
相変わらずうまいね~^^
また座布団もんです!
ソラマメの時みたいに
下ネタ振ろうかとも思ったのですが、
「陸○根」は思いつかなかったなぁw
相変わらずうまいね~^^
また座布団もんです!
ソラマメの時みたいに
下ネタ振ろうかとも思ったのですが、
「陸○根」は思いつかなかったなぁw
Posted by TaKa at 2009年07月17日 21:14
うちも、子供が年長組の時、クラスで鉢植えにオクラを作って
初めて知りました(笑)
面白いですよね~~。
鉢植えでも、プチトマトみたいに簡単に出来るんだぁって驚きました☆☆☆
日本でできた野菜だとばかり思ってました!
もともと外国産だったんだぁ~~。(驚)
オクラは、私も大好きです~~♪
もう簡単に茹でてゴマドレッシングかけて食べるのが一番好き~~♪
TaKaさんの書かれたお味噌汁も、結構します~~☆^^
美味しいですよね~~☆夏には欠かせませんね♪
ポン酢も今度してみますネ~☆^^おいしそ♪
初めて知りました(笑)
面白いですよね~~。
鉢植えでも、プチトマトみたいに簡単に出来るんだぁって驚きました☆☆☆
日本でできた野菜だとばかり思ってました!
もともと外国産だったんだぁ~~。(驚)
オクラは、私も大好きです~~♪
もう簡単に茹でてゴマドレッシングかけて食べるのが一番好き~~♪
TaKaさんの書かれたお味噌汁も、結構します~~☆^^
美味しいですよね~~☆夏には欠かせませんね♪
ポン酢も今度してみますネ~☆^^おいしそ♪
Posted by らっこ at 2009年07月17日 23:39
らっこ さん こんばんは。
ほ~、
年長組でオクラですか^^
なかなか気の利いた施設ですねw
味噌汁やられるんですね。
人にいうと結構意外がられるのですが、
近くに同好の士がいたとは^^
ほ~、
年長組でオクラですか^^
なかなか気の利いた施設ですねw
味噌汁やられるんですね。
人にいうと結構意外がられるのですが、
近くに同好の士がいたとは^^
Posted by TaKa
at 2009年07月18日 20:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。