2008年05月25日
ホッピーとキンミヤ
今日もまたお買い物の話から。お米が切れそうだったので、いつもの店へ買いに行きました。滋賀県で大手の酒類販売業者リカーマウンテン(略称リカマン)です。
リカマンは滋賀県が創業の地です。1991年の創業と比較的新しいのですが、あれよあれよと言う間に滋賀県内に店舗を拡げてゆき、現在は滋賀・京都・大阪の関西圏をはじめ、三重・岐阜・愛知の6県に94店舗を構えるに至っています。Web上でも、ワイン・ワインセラーの専門店セラー専科や焼酎専門店の焼酎本舗の他、ざくろジュースの専門店正直ざくろ堂や全国の各地の地酒カップ酒だけを100種以上集めたカップ酒場を開設するなど、なかなかユニークな展開をしています。また滋賀県長浜市の地ビール「長浜浪漫ビール」もこちらの子会社になります。
さてお米を選んでから、何かネタになりそうなノベルティーグッズ付きのお酒でもないかと店内をうろうろしていると、前々から気になっていたお酒を初めて発見。株式会社宮崎本店醸のキンミヤ焼酎です。亀甲の中に宮の字の金地マークが入ったラベルが、レトロな雰囲気を醸し出していますねw
こちらの焼酎、本格焼酎(焼酎乙類)ではなく、チューハイなどによく利用される宝酒造の「宝焼酎」や「純」・サントリーの「大樹氷」・アサヒビールの「大五郎」などと同じ焼酎甲類になります。
普段は焼酎甲類なんて飲むことも買うことも無いのですが、何故この焼酎が気になっていたかというと、ホッピーに最も良く合う焼酎と言われているからなんですね~
痛風持ちの私、ビールはなるべく飲まないようにしています。何故なら痛風の要因となるプリン体の含有量が、アルコール類の中で1番高いから。普段はもっぱらプリン体99%offのキリンの発泡酒「淡麗アルファ」か、プリン体含有量0のホッピーをビールに比べプリン体含有量の少ない焼酎割りで愛飲しております。こんなジョッキまで持ってたりしますw
もっともプリン体は、食品からの摂取量よりもアルコール摂取による体内での生成量の方がずっと問題なんですけどね^^; まああまり取らないに越したことはないという程度でしょうか。
ホッピーは第二次世界大戦敗戦後、高価なビールの代用品として爆発的に売れたアルコール度0.8パーセントのノンアルコール炭酸飲料水です。主に安価な焼酎と割ってアルコール飲料として飲まれました。ビール価格安定後も東京下町の酒場を中心として飲み継がれてきましたが、ハイボールやチュウハイの出現により見かけることが少なくなっていきました。ところが近年の健康・エコ志向からか、低カロリー・低糖質・プリン体0の飲料で生産のほとんどが繰り返し使える瓶製である点などが見直され、ちょっとしたブームになっているようです。5年ほど前に、とあるMMOのオフ会で東京駅周辺で呑んだときは、周辺においてそうな店はありませんでしたし、出席者の誰も存在すら知らないようでしたけどね。
こうしたホッピーの盛衰の中、ホッピーをメニューに載せ続けた老舗の呑み屋で、最もホッピーを割るのに適した焼酎と評価されてきたのがキンミヤ焼酎なんです。全然目にしたことが無く東京下町で評価された焼酎ですから、関東の酒造会社の製品なのかなと思っていましたが、三重県の酒造会社製なんですね。早速ホッピーを割って飲んでみましたところ、焼酎甲類ということもあり癖がほとんど無いので、割ったにもかかわらずホッピーを割らずに飲んでいるようなお味でしたね。普段割っている麦焼酎より確かに良く合うという感じでした。
このホッピー、アルコールで割らずそのまま飲んでも結構美味しいです。私どもの年代でビアテイストのノンアルコール飲料といえば寶酒造のバービカンでしょうが、それよりかなり旨いと思います。どうしても車運転しなくてはならないデイキャンやBBQの際、ビール飲めないのは大変悲しいですが、ホッピーはかなりの程度そうした場合の代用品として満足させてくれると思いますよ。最近はスーパー等にも置いてあるようですので、是非1度お試しあれ。

ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。


Posted by TaKa at 20:18│Comments(2)
│食材・調味料・レシピ
この記事へのコメント
こんばんは~^^
キンミヤ見に来ました~^^
さとうきび糖蜜なんですね~♪
今度探してみます!
三重のキンミヤですね^^
キンミヤ見に来ました~^^
さとうきび糖蜜なんですね~♪
今度探してみます!
三重のキンミヤですね^^
Posted by てん at 2008年09月18日 22:20
てん さん こんばんは。
早速ですねw
水差すようで申し訳ないですが、
原材料のサトウキビ糖蜜、
要は搾り滓を発酵させたアルコールです^^;
甲類は大体これですね~
清酒のアルコール添加ってのも大体これです。
早速ですねw
水差すようで申し訳ないですが、
原材料のサトウキビ糖蜜、
要は搾り滓を発酵させたアルコールです^^;
甲類は大体これですね~
清酒のアルコール添加ってのも大体これです。
Posted by TaKa
at 2008年09月18日 23:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |