ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月02日

286A灯油化の顛末 その3

286A灯油化の顛末 その3

 燃料漏れで実用化できない286改。不具合解消を期待して注文した214用のバルブが土曜日に届きました。
Coleman(コールマン) 214A700ケロシンランタン用バルブ一式
Coleman(コールマン) 214A700ケロシンランタン用バルブ一式







286A灯油化の顛末 その3
 バルブには、開閉用のプラ製のツマミとそれを止めるネジ、バルブとホヤ等をのせる皿を止めるナットが付属します。これらは286のをそのまま流用すればいいかなと思いましたが、ネジのピッチがうちの286のものとは違いました。よってこれも使用しました。

 気になるフューエルチューブの先の穴はというと、さほど変わらない・・・ というより、286の方の拡げた穴の方がまだ小さい^^; ちょっと不安がよぎります。



286A灯油化の顛末 その3286A灯油化の顛末 その3

 早速組み立てて燃焼実験開始! 先日はこの椅子の溝に溜まるくらい漏れましたが・・・

286A灯油化の顛末 その3286A灯油化の顛末 その3

 1時間燃焼後、漏れ無し^^ 漸く大団円を迎えましたw

286A灯油化の顛末 その3

 さて、漏れの原因は一体何だったのでしょう。漏れそうな箇所は、バルブ先とジェネレーターの結合部かバルブとタンクの結合部。通常考えられるのは、バルブとタンクの結合部だと思います。しかしここをシーリングせずに部品交換に踏み切ったのは、検証中確定は出来ませんでしたが、80%くらいはバルブ先とジェネレーターの結合部が漏れ箇所であろうと見当をつけたから。結果バルブ交換で漏れは止まった訳ですが、チューブ先の穴の大きさはさほど変わらないことから、もし本当にここが漏れ箇所だとすると、バルブ金属部分の中が214用と286用は同じではないということになるのでしょうか。もしくは214用のジェネに交換するだけで実用化している例が多々あるようですから、中が同じでもバルブのちょっとした出来の具合によって成功不成功が左右されているのかもしれませんね^^;

286A灯油化の顛末 その3

 ただ漏れ箇所がバルブとタンクの結合部だった可能性も残ります。上の写真と一番上の写真を見比べればお分かりいただけるように、送られてきた214用のバルブは、286に付いていた物よりタンクと結合するためのネジ部分が長いんです。このおかげで漏れが止まったことも考えられますね。シーリングしただけでも実用化できたかもしれないです^^;

 当初考えていたより時間も費用もかかっちゃいましたが、使える目途は立ったので良しとしましょうw

 最後にお約束の一言を。今回は、286の灯油化改造というより214化という結果に終わりましたが、ジェネのみの交換やチューブの穴の拡張等による改造灯油化は、製品が保証外になるのみならず重大な事故を引き起こす可能性もあります。改造を試みられる方はその辺りをご認識の上、自己責任ということでお願いしたします。

 286持ってたからやりましたけど、灯油化できる機種お持ちじゃないとか、これからランタンの液燃化考えていらっしゃるなら、素直にこちら↓買うのがお手軽かと^^

コールマン ケロシンランタン#214


ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ286A灯油化の顛末 その3ブログランキング【くつろぐ】



同じカテゴリー(ランタン・ライト)の記事画像
LEDヘッドライト
三千円切り
286A灯油化の顛末 その2
286A灯油化の顛末 その1
改造ブロンズランタン
286A (コールマン シングルマントルWGランタン)
同じカテゴリー(ランタン・ライト)の記事
 LEDヘッドライト (2009-09-18 11:00)
 三千円切り (2009-06-10 09:00)
 286A灯油化の顛末 その2 (2009-05-27 11:00)
 286A灯油化の顛末 その1 (2009-05-25 11:00)
 改造ブロンズランタン (2009-05-19 11:00)
 286A (コールマン シングルマントルWGランタン) (2009-05-16 12:35)

この記事へのコメント
完結編待ってました!

微妙なところが難しいようですね
大変参考になりました
635をケロ化しようとも考えていたけど難しそうなので、やめときます
Posted by 掘 耕作 at 2009年06月02日 11:17
ぶじ、成功ですね。
よかったです。

ところで、初心者(←カセットガスしか使ってない奴)
に一つ教えてください
ケロって灯油のことですよね。
そもそもどうしてケロ化に取り組まれたのでしょうか?

灯油にすると、ランニングコストが下がるのでしょうか?
それとも灯油のほうが明るいのでしょうか?
ポンピングはどちらも必要?

なんかいっぱい質問しちゃいました^^;
すいませんです
Posted by ちーパパ at 2009年06月02日 15:45
 いつの間にか286改が214化になってしまいましたね。(もうちょっと引っ張って欲しかった。)
私も色々な物ケロシン化しようと試行錯誤して妻からは白い目で見られています。
ケロシン化に伴いホヤにひびが入ったとのブログを見た覚えがあります。
灯油はホワイトガソリンより熱量が上がるのでそのせいかもしれませんが(私は2時間程しか稼働させていませんので無事でした。)
気を付けて下さい。
Posted by osarita at 2009年06月02日 17:28
掘 耕作 さん こんばんは。

成功・不成功は、
はっきりいって運っぽいですね^^;

635もジェネ交換だけでケロ化してる例があるようですから、
やってみる価値はあると思いますよ。
ジェネだけならたいした額じゃないし。

もしジェネだけで灯油化できなかったら、
うちの639の予備用として実費で引き取りますよw
Posted by TaKaTaKa at 2009年06月03日 20:52
ちーパパ さん こんばんは。

ありがとうございます。なんとか実用になりましたw

・灯油化の理由
 火器全般を灯油化したいと思っているから。
・ランニングコスト
 かなり下がります。
・明るさ
 灯油化したものはWGより黄色っぽい光になり、照度も上がるといわれます。
・ポンピング
 WG、ケロシンとも必要です。さらにケロシンではプレヒート(予熱)作業がいるようになります。
Posted by TaKaTaKa at 2009年06月03日 20:58
osarita さん こんばんは。

そうですね~、214になっちゃいましたね~^^;
286のフューエルチューブに開けた穴小さくすることもできないし、
選択肢としてこれしかなかったかなとは思ってます。

ホヤはどうなんでしょうね。
付けるマントルによっても熱量変わりますよね。
熱量上がれば割れやすくなるのは分かりますが、
214と286ってホヤ違うのかな。
Posted by TaKaTaKa at 2009年06月03日 21:07
こんばんは。

無事、ケロ化しましたね。
おめでとうございます。

我家の214のホヤ見ると、
  
   GLOBE
MADE IN CHINA
GLOBE NO. 288C043
    5007
と書いてあります。

いっしょかどうかは分かりませんが・・・・
ご参考までに。(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年06月03日 23:55
ヾ(´ω`=´ω`)ノ オハヨォございます。

ケロものは何も持てないので、
話題にはついていけませんが興味はあります^^
お会いすることがあれば熱く語って下さい♪

さて・・・今日は旦那くんがお休みなので、
そっち方面うろちょろ予定でございます。
久しぶりにアンデケン行こうかなぁ・・・^^
Posted by eco。eco。 at 2009年06月04日 09:17
こんにちはです

いろいろご教授ありがとうございます。
明るくなって、コストがさがるならいいことずくめですね
(プレヒートはめんどくさいのかな?)

これからも、こっそりTaKaさんのブログ見て勉強していきますw
よろしくお願いiいたしますm(_ _)m
Posted by ちーパパ at 2009年06月04日 15:31
ユキヲ さん こんばんは。

ありがとうございます^^

288って番号あるところみると、
ツーマントル用のものかなって思いましたが、
調べたら214・282・285・286・288用のものみたいですね。
ケロ・WGシングルマントル・ツーマントルすべて当てはまるようです。
グローブに差は無いようですねw
日本で286用として売られているグローブの型番R214C046J
と同じものらしい。
調べたWebページに
Coleman Part no was 214A0461 Part no. now 288C043
とありました。

ちなみにうちの元286についてたグローブには、
MADE IN USA FOR Coleman H-60
とあります。
Posted by TaKaTaKa at 2009年06月04日 21:37
eco。 さん こんばんは。

いや~
熱く語るほど知識無いんですよ><

今日は大分あちこち回られたようですね^^
掘り出し物はありましたでしょうかw
八幡も寄られたのかな?

お気に入り登録していただきましたようで、
ありがとうございます。
当方もリンクさせていただきますね。
Posted by TaKaTaKa at 2009年06月04日 21:41
ちーパパ さん こんばんは。

慣れちゃえば面倒ってことは無いですよ。
特にランタンはバーナーと違って、
日に一度しか点けないでしょうから、
そう手間に思うことは無いんじゃないかと思います。
Posted by TaKaTaKa at 2009年06月04日 21:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
286A灯油化の顛末 その3
    コメント(12)