2008年08月20日
初点燈
いよいよ1年ぶりの南乗鞍キャンプということで、その準備として、買って圧力テストをしただけだったコールマンのケロシン仕様ランタン#639に初火入れを行いました。
マントルを装着し、灯油を入れてポンピングを済ませてから、マントルを空焼きします。コールマン系にマントル付けるのは、十数年前に286Aに付けて以来ですね~ 空焼きってこんなもんだったかなとか思いながら終了。
予熱カップに燃料アルコールを入れ着火し、プレヒートを行います。アルコールが燃え尽きる頃バルブを開くと点燈! マントルも綺麗に膨らみました。プレヒート必要な灯油系火器は初めてだったのでちょっと緊張しましたが、あっさりしたもんですw
バルブをもっと開くとかなり明るそう。現地での点燈が楽しみです。(現時点で使用後のはずw)
ちなみにホヤ外して点燈しているのは、ホヤしたままアルコールは付属のノズル付きボトル(通常付属しているのか、購入店が付属したのか不明)でカップに入れられますが、点火のための火を入れる穴(二つ上左写真下部右寄り)には、普通のチャッカマンは入るもののタンク等が邪魔して角度がつけられず、カップまで火が届きづらいかったためです。ホヤつけたまま点燈するなら、径の細い若しくは全長の短いチャッカマンを用意してテストの上持参するか、柄の長いマッチを使用する必要があると思います。

コールマン ケロシンランタン#639

コールマン ケロシンランタン#214
ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。


Posted by TaKa at 11:00│Comments(16)
│ランタン・ライト
この記事へのコメント
今頃は,涼しいところにいるんでしょうねえ。
ペトロマックスは,プレヒートがちゃんと出来ていないと大変なことになるんだけど,意外とあっさり点灯されたようですね。
マントルは,ペトロマックスのに比べるとコールマンのは,数段丈夫に感じますね。
ペトロマックスは,プレヒートがちゃんと出来ていないと大変なことになるんだけど,意外とあっさり点灯されたようですね。
マントルは,ペトロマックスのに比べるとコールマンのは,数段丈夫に感じますね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年08月20日 12:37

こんばんは、uaramamaです^^
TaKaさん、今から南乗鞍ですか?
今回、色々情報頂いて有難う御座いました.
迷わずに、キャンプ場まで辿り着けました^^
17日の夜遅くに帰ってきたのですが、また行きたいですね.
凄く気持ちよかったです^^
夜は寒いかもしれません、風邪ひかないように温かくして休んでくださいね.
気をつけて、楽しんできてください^^
TaKaさん、今から南乗鞍ですか?
今回、色々情報頂いて有難う御座いました.
迷わずに、キャンプ場まで辿り着けました^^
17日の夜遅くに帰ってきたのですが、また行きたいですね.
凄く気持ちよかったです^^
夜は寒いかもしれません、風邪ひかないように温かくして休んでくださいね.
気をつけて、楽しんできてください^^
Posted by pokkupapa
at 2008年08月20日 23:02

南乗鞍 天気が心配ですね。
少しでも晴れるといいですね^^
楽しいキャンプを過ごしてください~♪
少しでも晴れるといいですね^^
楽しいキャンプを過ごしてください~♪
Posted by しましまパパ
at 2008年08月20日 23:07

ケロシンか~欲しくなりました(笑)
でも手にしたら燃料がまた増えるw(汗)
でも手にしたら燃料がまた増えるw(汗)
Posted by bewithod at 2008年08月21日 06:32
この原油高に、ケロシンは助かりますねぇ~
ガンガン使っても燃料代しれてるしね(^^)b
一晩中、つけておく、ランタンにはいいかもですねぇ
ガンガン使っても燃料代しれてるしね(^^)b
一晩中、つけておく、ランタンにはいいかもですねぇ
Posted by たそがれライダー at 2008年08月21日 08:14
おはようございます。
ケロシンランタンですか。
私、まだ液体燃料の火器って使ったことないんですよ。
他のブロガーさんの記事とかも見ていると奥が深そうな世界ですね。
このご時勢に燃料代が安いっていうのもよさそうです。
ケロシンランタンですか。
私、まだ液体燃料の火器って使ったことないんですよ。
他のブロガーさんの記事とかも見ていると奥が深そうな世界ですね。
このご時勢に燃料代が安いっていうのもよさそうです。
Posted by ユキヲ
at 2008年08月21日 08:56

おはようございます
ランタンのケロ化視野に入れてるんですよ~私
このアルコール皿での予熱で点火できるとは簡単でいいですね♪
ケロだとホント燃料費安くあがって嬉しいこと、この上ないですよね。
ランタンのケロ化視野に入れてるんですよ~私
このアルコール皿での予熱で点火できるとは簡単でいいですね♪
ケロだとホント燃料費安くあがって嬉しいこと、この上ないですよね。
Posted by 涼月 at 2008年08月21日 09:20
ケロシンランタン無事点灯!!なんか・・・楽しそう^^
予熱カップなんて付いているんですね~はじめてみました(汗
ポンピングなどは、同じなんですかね?
予熱カップなんて付いているんですね~はじめてみました(汗
ポンピングなどは、同じなんですかね?
Posted by すなふきん at 2008年08月21日 14:03
掘 耕作 さん おはようございます。
うーん、涼しいというより雨模様で
寒いって感のが強かったですかね~^^;
この時期だとかなりあっさり点きそうですね。
冬場にどうなるかでしょうか。
ほほ~マントル丈夫そうですか。
うちの286Aは、
10年以上前に買った時に
付けたマントル今も使ってますw
うーん、涼しいというより雨模様で
寒いって感のが強かったですかね~^^;
この時期だとかなりあっさり点きそうですね。
冬場にどうなるかでしょうか。
ほほ~マントル丈夫そうですか。
うちの286Aは、
10年以上前に買った時に
付けたマントル今も使ってますw
Posted by TaKa
at 2008年08月24日 10:49

uaramama さん こんにちは。
昨日無事帰ってきました。
行きは今回大分復習したので、
うちもかなりすんなり行けましたw
雨多かったのが残念でした。
しかし、
ほんと何度でも行きたいキャンプ場ですね。
昨日無事帰ってきました。
行きは今回大分復習したので、
うちもかなりすんなり行けましたw
雨多かったのが残念でした。
しかし、
ほんと何度でも行きたいキャンプ場ですね。
Posted by TaKa
at 2008年08月24日 10:56

しましまパパ さん こんにちは。
4日目だけ晴れましたw
期間中ここまで降ったのは初めてでしたね~^^;
まあそれなりに楽しんできましたよ~
4日目だけ晴れましたw
期間中ここまで降ったのは初めてでしたね~^^;
まあそれなりに楽しんできましたよ~
Posted by TaKa
at 2008年08月24日 10:58

bewithod さん こんにちは。
統一出来るにこしたことは無いですが、
バラバラでも無茶苦茶困るってことは無いですよw
特に短期ならね。
統一出来るにこしたことは無いですが、
バラバラでも無茶苦茶困るってことは無いですよw
特に短期ならね。
Posted by TaKa
at 2008年08月24日 11:01

たそがれライダー さん こんにちは。
灯油は燃料費安いのが魅力ですが、
道具代がね^^;
これは物の値段もそれなりに安いのがいいですね。
灯油は燃料費安いのが魅力ですが、
道具代がね^^;
これは物の値段もそれなりに安いのがいいですね。
Posted by TaKa
at 2008年08月24日 11:02

ユキヲ さん こんにちは。
あれっ、液体系火気お持ちじゃないんですか。
キャンプしてる~って感じがしていいですよ。
うちは今回ストーブはカセットコンロでしたけどw
お子さんが小さいとちょっと危険度増すのが難点ですかね。
あれっ、液体系火気お持ちじゃないんですか。
キャンプしてる~って感じがしていいですよ。
うちは今回ストーブはカセットコンロでしたけどw
お子さんが小さいとちょっと危険度増すのが難点ですかね。
Posted by TaKa
at 2008年08月24日 11:06

涼月 さん こんにちは。
お持ちのストーブ系からすれば、
ランタンもケロシン系かと思いきや、
ちょっと意外です。
ランタンもいろいろ嵌って
是非レポ上げてくださいw
お持ちのストーブ系からすれば、
ランタンもケロシン系かと思いきや、
ちょっと意外です。
ランタンもいろいろ嵌って
是非レポ上げてくださいw
Posted by TaKa
at 2008年08月24日 11:08

すなふきん さん こんにちは。
え~っとですね、
このケロシンランタンだと、
アルコール予熱以外はガソリンランタンとやることは同じです。
灯油系ランタンは、
ポンピングが頻繁に必要という話も聞いてましたが、
点けてから消すまで(3時間ほど)
点火前と点火直後のポンピングだけで済みました。
え~っとですね、
このケロシンランタンだと、
アルコール予熱以外はガソリンランタンとやることは同じです。
灯油系ランタンは、
ポンピングが頻繁に必要という話も聞いてましたが、
点けてから消すまで(3時間ほど)
点火前と点火直後のポンピングだけで済みました。
Posted by TaKa
at 2008年08月24日 11:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。