ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年02月20日

御礼 10,000PV突破

 昨夕から晩あたりに10,000アクセスに達した模様です。

 記事数だけ多い拙いブログですが、訪問していただきました皆様には厚く御礼申し上げます。

 今後も拙ブログをよろしくお願いいたします。  


Posted by TaKa at 07:55Comments(0)

2008年02月19日

角型クッカー


 うちのお気に入りのクッカー、モリタのスクエアクッカー スーパー です。角型クッカーって種類が少なくあまり見かけませんが、コッヘルは絶対角型に限るといった熱烈な固定ファンが結構いるようですね。

 鍋・蓋・フライパンの3点セット。アルミ製。折りたたみ式の柄は、長く真っ直ぐで使いやすいです。フライパンは表面加工されてます。鍋は約辺16cm・高さ8.5cm・容量1.5?で、トランギアのミニケトルがちょうど入る大きさです。

 フライパンは、蓋共用タイプでは無く独立したタイプで、底に重ねて収納する方式になってます。

 鍋内側側面には、500cc毎のメモリがふられています。ソロクッカーとしては若干大きめですが、丸型に比して容量の割りに高さがそう無いので2,3人での鍋物なんかにも重宝してます。

 角型の利点は、収納にデッドスペースを生みにくい、液体を注ぎやすい、レトルト食品を温めるのに入れやす、インスタントラーメンを折らずに入れられる、といったところでしょうか。丸型は、液体を注ぐときどうしてもこぼしやすいですよね。インスタントラーメン袋は、ちょうど2袋入ります。


 むか~し、コッヘルといえば結構大手だったと思うモリタですが、現在作ってないのか無くなったのか、モリタ製角型クッカーはオーク等でしか入手不能のようです。

 現在手に入れやすい、フライパンも付いた角型クッカーは、ユニフレームのトレイルスクエアコッヘル3くらいでしょうか。
 ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルスクエアコッヘル3
ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルスクエアコッヘル3

●材質:鍋/アルミニウム合金・アルマイト処理:フライパン/アルミニウム合金・フッ素加工:ハンドル/18-8ステンレス
●鍋大:辺13cm×深さ7.7cm×満水容量1.0L×炊量2合/鍋小:辺11cm×深さ6.5cm×満水容量0.6L×炊量1合/フライパン:辺13cm×深さ3.5cm
●フライパンはフッ素加工で後始末もラクラク。
●ハンドルは熱くなりにくいステンレス製


 スクエアクッカー スーパー より一回り小さいですが、鍋が大小2個付き、大きい方の鍋なら普通のサイズのインスタントラーメンを折らずに入れることが可能だと思います。ただ容量メモリは付いていないようです。

 フライパンの付かないトレイルスクエアコッヘル2という製品もあります。これだとうちのモリタコッヘルにすっぽり収まりそうですね。購入して鍋3個のセットにしてみようかな。


 ユニフレーム (uniflame) トレイル  スクエアコッヘル 3【防災・地震・非常・救急 SA】...


UNIFLAME ユニフレーム トレイルスクエアコッヘル2 No.668481



エバニュー・チロルコッヘル角型S


ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ

  


Posted by TaKa at 13:42Comments(2)

2008年02月18日

私的ラーメン店ベスト3

 昨日もラーメンの話だったので、続いて私がこれまで食べたラーメンのベスト3を紹介しましょう。ベスト3といっても順位付けは無しです。あと紹介というより照会かもしれません^^;

 距離的に近い順にいきましょうか。

 まず、京都市右京区平野神社境内に出ていた屋台のラーメン。27年前から23年前くらいには確実にありました。多分これまで食べたラーメンで1番数食べてるところだと思います。100食はきっと食べてるでしょうね。ほんと良く食べに行きました。夜しかやってなくて、タクシーの運ちゃんもよく来てましたね~。食べ終わった後の口の中のちょっとベタっとした余韻がたまらない味でした。味的に近く感じるのは京都駅前東塩小路の新福菜館でしょうか。新福は見た目に比してあっさりした感じですが、もっとあとくちに旨みが残る感じでしたけどね。あの屋台のおじさん、つ~かおにいさんって行ったほうが近いくらいの方でしたが、どっかで店舗だしてないのかな~。

 お次は、富山駅前の屋台のラーメン。富山駅のバスターミナルは、終バス過ぎると屋台(屋台といってもマイクロバス)のラーメンが沢山集まってきて、一大ラーメン街を形成するんですね~。その中で屋台も来てないのにすでに行列が出来る店があったんです。いわるゆる中華そば~といった醤油ラーメンでしたが、ニンニク多い目に入れてものすご~く旨かった。行ったのは20年ほど前ですが、今でも富山駅前は同じ状況で、この同じ店まだでてるのかな~。

 最後に北海道は旭川で食べたラーメン。これも15年前ほどでしょうか。北海道旅行の初日に旭川の飲み屋で、北海道特産品山ほど食べて満腹状態で行ったのですが、楽勝で完食。帰りの道すがら連れ合いと、あんな状態で旨いと感じられるラーメンってすごいね、と話しながらホテルに帰りました。麺の固さや油の多さ、味の濃さ、葱の量など事細かにオーダーできるシステムの店でした。名は覚えてない><

 いずれも追憶、幻想の域に入ってる味かもしれないので、いま食べたらどう思うか判りませんが、叶うことならまた食べてみたいラーメンです。  


Posted by TaKa at 22:11Comments(0)

2008年02月17日

天天有


 昨日タウン誌で、天天有が滋賀県草津市にもあるのを見つけたので、早速今日行ってみました。

 天天有とは、京都市左京区一乗寺にある超有名ラーメン店です。私が大学入学の頃、学生が選ぶ京都のラーメン店で第1位でしたね。何回か訪れたことがあるのですが、定休日だったり、店自体を見つけられなかったりして実際食べたことは無いんです。いまはどうだか知りませんが、当時は夜しか営業してなかったのと、左京区はあんまり私の行動範囲ではなかったこともあります。やっと食べられそうだということで、期待を胸に出発。

 滋賀県草津市の天天有の場所はこちら。家からは1時間弱といったところ。


 13時着。駐車場は一杯でした。ただ両脇にパスタ店があって共有のようです。店内も一杯でちょっと待ちましたが、お昼最後の混雑だったようで、私たちの後はすいてました。店構えや内部は、ラーメン屋というよりカフェみたいな感じです。女性ひとりでも気軽に入れる感じで、実際女性お一人の方もおられました。カウンター席のみ。背もたれの高い椅子が特徴的ですが、座りが悪いです^^;


 メニューは、基本のラーメン2種に、チャーシュー丼と餃子・キムチくらいでしょうか。あまり豊富とは言えないです。私は野菜+鶏であっさりスープの丸にチャーシュー丼のついた紅セット、連れ合いは鶏+豚でこってりスープの角を注文。


 お味の方ですが、大変極端で誤解を招きそうな言い方をすると、天下一品のこってりラーメンを薄くしたような味かな。丸と角ですが、角の方が若干粘着質のような気もしましたが、丸のほうが味がまだ濃いように感じました。私的にはもうちょっと醤油の感じが出てる方がいいかな~。連れ合いは結構気に入ったようですが、私は今ひとつといったところでしょうか。決してまずい訳ではなく美味しい部類だとは思いますけど。

 チャーシュー丼は、薄切りのチューシューとフレーク状の味付けした物が乗ってました。ちょっと味付けが甘いかな。

 結局、やっぱり一度は本店の方で食べてみないといけないかな、というのが正直な所^^;
  


Posted by TaKa at 17:21Comments(6)

2008年02月16日

時計付きZIPPO

 私はここ20年くらい腕時計というものをしたことがありません。昔ははめてて、別に嫌とかいう訳じゃないのですが、なんとなく着けないようになってしまいました。街中にいるとそんなに困ることも無いですから。しかしまあやっぱり必要な場合もあります。ここ5年くらいは携帯電話が時計代わりになってますが、以前はこの時計付きのZIPPO持ち歩いてました。勿論キャンプにも持って行ってましたね~ 大分年季入ってます^^; もう1種類持ってたんですが、処分してしまいました><


 そのまま持ち歩いてもいいんですが、専用の皮ケースが付いていて、キャップ側を底向き=ZIPPOを逆さにしてケースに収めます。

 ケースにはフックが付いていて、これをベルト通しなどに引っ掛けて使います。ZIPPOを逆さにしてあるのは、こうした状態で時計を見る時のためなんです。

 時計はZIPPO本体から取り外すこともできます。取り外した時計の角には穴が開いており、そこに紐等を通せば時計だけ首から吊るすこともできるようになっています。


 うちのはXIの刻印が入っている1995年製ですが、いまでもこうしたZIPPO販売されています。昔はそんなに時計のデザインも多くはなかったのですが、様々なタイプが販売されてるようです。

ZIPPO/ジッポ タイムライト TL-112

Zippo(ジッポー) ZIPPO TL101
Zippo(ジッポー) ZIPPO TL101


Zippo(ジッポー) ZIPPO TL202
Zippo(ジッポー) ZIPPO TL202


Zippo(ジッポー) ZIPPO TL111
Zippo(ジッポー) ZIPPO TL111







 ライターではありませんが、こんなの見つけました。コンパスと温度計の付いたカラビナ型時計です。
 Zippo(ジッポー) HANG-X
Zippo(ジッポー) HANG-X

●素材:合金
●ムーブメント:日本製ムーブメント2035
●ライト電池寿命:バックライト=連続2時間、2年(1日15秒2回使用した場合)サーチライト=連続6時間、2年(1日15秒2回した場合)
●電池:時計=CR626SW、ライト=CR2032
●防水:5気圧防水
●サイズ:95mmX52mmX14mm ●重量:140g
●ライトボタンを押す回数でライトの点灯が変ります。1回押すとサークルライト点灯。2回押すとサークルライト消灯。3回押すとサーチライト点灯。4回押すとサーチライト消灯。5回押すとサーチライト点滅。6回押すとサーチライト消灯



喫煙具の専門店「ライター屋」

  


Posted by TaKa at 22:00Comments(0)

2008年02月15日

+α100円ライター


 先日京都へ行った際、ライター持って出るの忘れてコンビニで100円ライター買いました。

 所謂100円ライターのほとんどは使い捨てです。使い捨てライター(ディスポーザブルライター)は、1961年にフランスで生まれ、日本では1963年に初めて発売されたそうです。1975年には、東海精器から小売価格100円のディスポーザブルライター”チルチルミチル”が発売され、大ヒットします。数多くの企業が100円ライターに参入し、その隆盛は、マッチの衰退を加速するばかりか、ライター自体の歴史をも大きく変えたといえるでしょう。

 さてその買ったライター、出先で使ってるときは全然気が付かなかったんですが、底部近く側面にボタンが付いてました。押してみるとライトが点灯。底部にLEDライトが仕込んであるんですね。


 LEDは、写真では同時点灯に見えますが、ゆっくりと3色が順番に点滅し、すこし経つと点滅速度があがるという動作を繰り返す仕掛けになってました。

 しかし何に使うこと想定してつけてるのでしょうね。スナックでねーちゃん相手の小ネタに使うくらいしか思いつきませんが^^; 白色のみの方がまだいいような気もしますが、使い捨てですからね~ ライト仕込んである分ガス充填量も少ないですし・・・

 世の中禁煙場所の拡充が進み、喫煙人口が減っている中、100円ライター業界も差別化に必死なんでしょうか。しかし何事にもエコ、エコと叫ばれる時代、その趨勢にさらに逆行する製品には間違い無いところです。まだまだ私を含め喫煙者の多数が100円ライターを使ってると思いますが、その隆盛の歴史も曲がり角に来ているのでしょうか。このLED付100円ディスポーザブルライターは、後世からその歴史の転換点に咲いたあだ花と目されるのかも知れません。
  


Posted by TaKa at 13:00Comments(2)

2008年02月14日

キャンドルランタンケース


 キャンドルランタンを灯油ランプ化するアイテム、 オイルインサート を入手して出番の増えそうなうちのキャンドルランタンですが、ひとつ問題がありました。収納ケースから非常に出し入れしにくいんですよね。

 なかなか小洒落た皮製のケースなんですが、径に余裕が無い上、口を閉める紐に引っ掛かって特に出すとき苦労するんです。

 何か適当な物はないかと、100均で物色して見つけてきました。メガネ用のソフトケースです。中には薄いものですが、スポンジが封入されてます。

 こういう風に入れて、チャックを閉めればほぼぴったりですw

 もともとは、円筒形のおしぼりケースなんかいいんじゃないかと見当つけてみにいったんですが、行った100均では適当なのみつかりませんでした。100均に限らず見に行けば、適当なのが見つかるかもしれません。


 UCO純正なら、円筒形でネオプレーン素材のランタンがすっぽり収まるこんなケースもあります。

UCO(ユーコ) キャンドルランタン用ネオプレーンケース
UCO(ユーコ) キャンドルランタン用ネオプレーンケース

【注】カラーはアソートになりますので、恐れ入りますが色指定が出来ません。あらかじめご了承下さい。





ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ  


Posted by TaKa at 13:00Comments(0)

2008年02月13日

100記事到達


 昨日の記事を以って、記事総数100と成りました。ブログ始めたのが昨年11月14日ですから、約3ヵ月で100記事到達です。一応1日1記事以上はUPしてる計算になりますね。間に合わせ的な記事や時事報告だけみたいな記事もありますが^^;

 最近ちょっとネタ切れ気味で、記事捻り出すのに苦労してます>< なんやかんやなるべく記事UPしてゆきたいと思っておりますので、今後も拙ブログをよろしくお願いいたします。
   


Posted by TaKa at 20:28Comments(0)

2008年02月12日

冒険手帳


 Cafe de ハッピー (ハピママさんのブログ)で『冒険図鑑』なる本が紹介されてました。イラストやマンガを多用した野外生活ハウツー本です。詳細は上のリンクからご覧いただくとして、こうした野外生活本、子供はさることながら大人が読んでも大変面白いものです。そういや~うちにもこういうの1冊あったなぁと思い出し、便乗してご紹介することとしましたw

 21世紀ブックス『冒険手帳』(主婦と生活社)です。私が子供の頃にマンガを多用した野外生活本といえばこれでしたね。発行は1972年。バックパッキングという言葉がもう耳新しくない頃でしょうか。かなり売れたみたいです。手元の本はさすがに当時の物では無く、後年古書で手に入れた発行初年の物ですが、6月初版なのに7月で51版になってます。

 内容は、1、火をおこす 2、料理する 3、食べる 4、獲る 5、寝る 6、切る 7、結ぶ 8、歩く 9、伝える 10、測る 11、遊ぶ 12、救う 13、鍛える の13章立て総ページ数272ページになってます。

 子供の頃は、3、食べる のところで出てる来る食べられる虫を読んで、仲間集めて芋虫やら蜘蛛やら食べてみたりしてましたね^^; 食べられる動物のところでは、人間の食べ方なんかも出てきます><




 今読むと、さすがに時代を感じさせる所や、いまならやってはいけないこと、間違った対処法などもままあるんですが、現在でも十分通用するテクニックや冒険・自然に対する考え方なども沢山詰まってます。





 さすがにもう手に入らないかなと検索したところ、2005年に光文社から復刊されてました。また2006年には主婦と生活社から『新冒険手帳』が発行されてますね~。これは入手してまた記事にしたいと思いますw
  
タグ :冒険手帳


Posted by TaKa at 21:32Comments(2)

2008年02月11日

逆向きの虹



 ついさっきのこと。子供が外で変な虹でてる~と叫んでました。行ってみるとあらまあ不思議、虹が∪向きになってます。普通は∩向きですよね~。2重とか3重の∩向きの虹なら見たことありますが、こんなのは初めてです。ちょっと写真じゃ分かりにくいかな。

 ちょっとくぐってみたら環天頂アークというものらしいです。結構めずらしいとか。いいもんみたのかなw  
タグ :逆向き


Posted by TaKa at 17:16Comments(7)