ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年03月31日

そんでもって昨夜の夕食は


 先の記事であげたウイスキーグラス使うため、昨夜の夕食はナビスコリッツを使う、クラッカーカナッペパーティー風にしてみました。

 クラッカーに載せるのは、生ハムと生野菜、豆腐とアボガドのディップ(裏ごしした豆腐とアボガドを塩・レモン汁・粉チーズ等で調味したもの)と、

昨夜かに玉で使ったカニ缶の残りを使った、カニとオクラのマヨネーズ和えとカニとピーマンのマリネ風です。

 どれも驚くほどリッツにぴったりで、グラスの富士を眺めながら美味しく頂けました、ハイw
  


Posted by TaKa at 10:00Comments(2)

2008年03月30日

アウトドア気分なウイスキーグラス


 いつもお酒買ってる店が、明日からビールも値上げと聞いて買いに行った際、つい購入してしまった物。キリンウイスキーに面白そうなグラスが付いていたので買ってしまいましたw

側面に富士山がレリーフされていて、たわいもないといえばたわいもない物ですが^^; 写真はあんまりよく見えませんが、実際液体入れるとそれなりの気分は味わえます。

 第4弾なんですね~ 全然知りませんでした。調べてみると以前のやつは、底の厚みの部分の中に富士山が入っている物や側面に擦りガラス状に富士山が描かれている物などが出てたようです。

 耐熱ガラスでは無いでしょうからちょっと不安ですが、小さいローソク入れて灯すのにもいいかもしれませんね。   


Posted by TaKa at 16:34Comments(2)

2008年03月29日

高取山ふれあい公園キャンプ場~オートキャンプ場編~

 我が家は今年未だにキャンプ始動しておりません>< この土日こそはと思っておったのですが、二三日前から少し体調不良気味なのと、日曜の天気がいまひとつあやしいこともあって断念、代わりに近場に偵察にいってきました。

 本日偵察にいったのはこちら、滋賀県犬上郡多賀町藤瀬1090にある高取山ふれあい公園です。名神高速道路彦根ICから約25分、八日市ICから約35分になります。


 我が家からは1時間ほどの距離。県道226号から2キロほど南下した山間にある施設です。舗装されたそんなに細くは無い山道をゆくと、ここから有料の旨書かれた看板があり、その左手に受付と両側に駐車場があります。入園料は大人200円子供100円です。駐車場のキャパはちょっと小さい感じがします。左手駐車場は舗装されてますが、右手駐車場は砂利敷きで、その山側端が土サイトのオートキャンプ場になっています。

 山側端のオートサイトをパノラマにしてみました。全部で5サイトで左が1です。電源・水道付きで1サイト1泊3000円です。車は砂利側に横付けする形になります。公称6m×8m。1番はかなり狭いです。4か5がいいかも。いずれにしろちょっと趣に欠けるサイトではあります。

 5番サイト。

 4番サイトを中心に3~1側を撮影。

 トイレは駐車場入口に水洗のがありますが、炊事場はオートの所にはありません。オートは水道付きだそうですが、どこにあるんですかね。地中かな。気がつきませんでした。見ての通りシンクがありませんので、炊事場使うのであれば、反対側の駐車場を抜けた先のテントサイト側まで行かなければなりません。

 公園そのものは人里離れた山中にあって、静かで雰囲気の良いところなんですが、オートサイトの設計はいただけませんねぇ>< 後から無理やり付け足したみたいな感じです。一応オートサイトは5サイトということになってるんですが、サイトの駐車場挟んだ向かい側にも木枠と番号がありました。オートサイトととして拡張するのかもしれません。

 こちらのキャンプ場、ちょっと変わったところがあって、BBQコンロの持込は不可になってます。焚き火も多分不可だと思います。サイトでBBQしたいのであれば、網とドラム缶型のコンロを500円で借りなければなりません。が、炭火でないガス式のBBQコンロなら可だそうですw

ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。 
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
  


Posted by TaKa at 21:29Comments(2)

2008年03月27日

四つ葉のお次は大吉^^;

 つい先日、生涯2度目の四つ葉のクローバーを発見した私ですが、そのご利益でしょうか、1つのメールが届きました。

 それは、昨晩0:00に発信されたにほんブログ村助役様よりのメールでした。なにかと思い開いてみると、


この度、にほんブログ村 おみくじブログにおきまして、
TaKaさんのブログが大吉に当選いたしました。

このメール送信から約24時間後、深夜0時からトップページで
掲載が始まります。丸一日トップページに表示されますので、
下記トップページをご確認ください。


とのこと。 あれま~、大吉当選です。

 ってなによ?と調べると、

おみくじブログは各メンバーさまの登録時に記入・自動記入された四桁の数字を元に、コンピューターが抽選を行い、抽選に当選したメンバーさまのサイト名をトップページに表示します。当選のご連絡は表示開始前にご登録のメールアドレスへメールにてお知らせさせていただきます。

大吉ブログ
一日一回、一定の基準を満たしたサイトの中で抽選を行い、0時の更新より表示されます。24時間表示され、大吉は一日に1サイトだけの当選ですので、よりあなたのブログへの読者の皆さんの訪問が期待できます。


とのこと。にほんブログ村の登録ブログ数は約16万ですので、かなりの低確率ですね。抽選対象ブログ10万・年365ブログ掲載されるとして、年1回大吉当たる確率は約274分の1ですかね。どの程度アクセス数に影響与えるのか、ちょっと楽しみではあります。


 けどね、ほんとに四つ葉の幸運なら、もうちっとましな幸運運んで来て欲しかったですね^^;



 これを機会に登録設定変更して、ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。 
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
  


Posted by TaKa at 13:00Comments(0)

2008年03月26日

四葉のクローバー(再掲)

(タイトルミスでUPし直しました><)


 先日、郵便局へ子供と散歩がてら出かけた時のこと、道すがら畑に1本残ったぶっとい大根に大笑いしたり、土筆など春野草を眺めながら歩いてました。

 草むらでは、もうフキはトウが立ち始め花を開こうとしてます。カラスノエンドウも赤紫の花がそろそろ咲きそうです。

 途中、クローバーの群落がありました。そこで子供がポツリ、「四葉って見つけたことない・・・」「誰々ちゃんは、ラミネートして持ってるし・・・」。実は私もあまり四葉に縁が無くて、子供の頃に1度も見つけたことがありませんでした。10年ほど前に1回だけみつけましたが^^; 人に聞くと結構簡単に見つかるっていうんですけどね。じゃあ探すかということで、2人して田んぼの真ん中を突っ切る道の端にしゃがみこみましたw


 なんと5分もたたないうちに私の方が四葉見つけてしまいました。見つかるときはこんなもんですね~w 早速パウチしてあります。

 子供は見つかってうれしいやら、自分が見つけたのでは無いので悔しいやら、なんか複雑な表情^^;




 幸運が訪れるという四葉のクローバー、四つの小葉は、それぞれ希望・誠実・愛情・幸運を象徴しているんだとか。三つ葉の稀な変異体で、三つ葉のクローバーの個体10,000につき、おおよそ1の頻度で四つ葉のクローバーが出現すると推定されているそうです。10000分の1って多いんですかね少ないんですかね。大体密集して沢山生えてますから、2,3群落探せば1枚は見つかりそうですね。

 子供は諦め切れないのか捜索続行。私は、もう1枚見つけても子供が悔しがるだけになりそうなので手持ちぶさた>< 仕方が無いので、徐々に目的地に移動しながら探し続けます。30分も探したでしょうか、後方から子供の歓声が!「あったで~。すごい、これみてみ~」。子供が手にしてきたのは、すごく小さいクローバー。

 ところどころ葉が破れて綺麗ではなく、葉もあまり開いてなくて一見判りにくかったですが、葉開いて数えるとなんと五つ葉でした。こんなんあるんですね。初めて見ました。子供は長期捜索の甲斐あって得意満面ですw

 こちらも家でパウチ。調べてみると五つ葉以上の小葉を持つクローバーも存在し、記録上一番数の多いのは18葉だそうです。どんな風に葉つけるんですかね。想像もつかないですよね^^;


 ちなみに、幸運を呼ぶとされる四葉のクロバーに対し、五つ葉のクローバーを見つけると失恋するというジンクスがあるんだとか^^; 見つけた五つ葉真に破れてますね~ 子供には内緒にしておきましょうw
  


Posted by TaKa at 20:46Comments(4)

2008年03月25日

フュアーハンドランタンセール中


 写真のランタン、残念ながらフュアーハンドではありません^^; むか~し購入したロゴスのブロンズランタンです。
 ロゴス(LOGOS) ブロンズランタンL
ロゴス(LOGOS) ブロンズランタンL

●重量:(約)700g
●サイズ:(約)高さ28cm
●使用燃料:白灯油または防虫ランプオイル(1回の注油量:約360ml)
●約20時間点灯
●横風に強い


 ず~っと日の目見てなかったのですが、先日連れ合いの職場で、ある小道具として活躍してきましたw アルバム見てみると、昔は結構誘蛾灯として活躍してたみたいです。一番最初のキャンプから使われていますね。ついでにメンテしてみたのですが、芯を上げ下げするところの部分のパッキンが割れてました。ロゴスをはじめ同タイプのランタンまで手を広げて探してみたのですが、見つかりませんね~>< とりあえずゴム板適当に加工して嵌めてあります。まあ元々密閉している訳ではないようなので、適当でも無問題だと思いますが・・・


 構造は、ほぼ フュアーハンドランタンと同じでしょう。明るさもそう変わることは無いと思います。色目がもうひとつですが、好きな色の耐熱塗料塗っちゃえばそれなりになるのではw 作りはかなり雑な感じですが^^; フュアーハンドランタンとの大きな価格差は細部の作りなんでしょうね。


 現在、灯油火器マニアなら皆さんご存知のガルバンゾさんで、フュアーハンドランタンのセール中です。パッキンも見つからないことですし、ひとつ買っちゃいますかねw

 これなんかかなりお買い得みたいですね~。(もうセールは終了してます)
フュアーハンドランタン 276 Tin-Plated
フュアーハンドランタン 276 Tin-Plated

●サイズ/13.3×(高)25.5cm ●重さ:530g
●タンク容量:340cc ●使用燃料:灯油
●燃焼時間:約20時間
●明るさ:88ルックス
●材質:メッキ合板(錫メッキ) ●耐熱強化ガラス
●付属品:替芯2本付



 ↓フュアーハンドランタンをはじめ、ペトロマックスなどの灯油ランプが特価セール中(3/31まで)

ガルバンゾアウトドアーズ468x60

 セールは終了しましたが、人気の赤をはじめ、新色メタリックカラーなど随時販売中!
フュアーハンドランタン 276 レッド
フュアーハンドランタン 276 レッド


フュアーハンドランタン 276 ブルーメタリック
フュアーハンドランタン 276 ブルーメタリック


フュアーハンドランタン 276 レッドメタリック
フュアーハンドランタン 276 レッドメタリック
  


Posted by TaKa at 22:50Comments(4)

2008年03月24日

検索キーワードアクセスランキング

 大した検索数の無い拙ブログですが、管理画面の検索キーワードから傾向を分析してみましたw


 3月23日現在の上位3つの検索キーワードは、上の通りです。第1位のスキットルボトルのPV数は、断トツになってます。30位までの総PV数に対する割合は約12%になっており、関連キーワードも含めると約26.5%で4分の1以上を占めています。これまでスキットルボトルの記事をUPすると、大体その日の記事PV数は低調なんですが、なかなか興味深い状況ですね。ナチュログをはじめとするキャンパーには興味が薄いものの、長期的には何か特定の層の検索に掛かるのでしょうか。

 第2位のならここの里は、静岡県掛川市にあるキャンプ場やバンガロー、日帰り温泉などがある施設です。ここのところ順位を上げてきてました。ならここの里を含むキャンプ場関連ワードのPV数は約17%です。やはり気候も暖かくなりキャンプシーズン到来ということで、キャンプ場関連ワードの検索数が増えているようです。

 第3位のイムコは、ZIPPO以前にオイルライターを販売しているオーストリアの会社。関連含むPV数は10%です。イムコのライターは、安価な割りに持ち歩いてる人をあまり見かけないのですが・・・ 

 上位以外でPV数の目立つキーワードは、滋賀県青少年書展と自作ナイフ関連語です。どちらも1度しか記事にしておらず、大したこと書いてません>< 特に自作ナイフの記事は、100均の果物をナイフを利用して柄だけ作った似非自作ナイフの記事なので、まあハズレの検索といえるでしょう。来訪された方まことに申し訳ない。あぁ、これでまたハズレ検索記事増やしちゃったね^^;


 以上、一応キャンプのブログなのに、キャンプ関連のキーワード検索数の少ない拙ブログでした^^;
   


Posted by TaKa at 20:00Comments(0)

2008年03月23日

BE-PAL カトラリーセット


 我が家の武器類は、プラ製の工具箱に調味料なんかと一緒に入ってるんですが、デイキャンなど箱ごと持ち出すほどではない時に、ばらけてしまって不自由してたんですよね。そこで出先のリサイクルショップで購入したのが、このカトラリーセット。随分前から目つけてたんですが、そこそこの値がついてたので購入には至りませんでした。100均で何かみつくろうかなと思ってた矢先、380円に値下げしてたので買っちゃいましたw ナイロン帆布地かな、三つ折でベルグロ留め。中にはステンレス製のスプーン・フォーク・ナイフと栓抜き&缶切りが入ってます。

 前から箱ごと沢山置いてあったんですが、元々どういう性格の品なんでしょうかね。雑誌の付録?ビーパルクラブのオリジナルグッズ?ビーパルの懸賞品? くぐってみたけど判りませんでした。

 さてこれから栓抜きを除いて、例によって2組しかないスプーンとフォーク、箸三膳と栓抜くのはどうにでもなりそうなので缶切りを加えます。

 缶切りはなぜかカナダ製^^; スプーンとフォークはチタン製で、チタンコッヘルの元祖トビハゼマークのミゾー製。オリジナルカトラリーセット完成ですw

 ちょっと分厚くなっちゃいましたかね><


 さてカトラリーケース、こういう巻き込み型が多いような印象を持ってましたが、ナチュさんでみると最近はそうでも無いんですかね。

 現在1番人気はなんといってもこれでしょうか。均等分割でそのまま箸立てになりますしね~
 ユニフレーム(UNIFLAME) カトラリー&ケースセット
ユニフレーム(UNIFLAME) カトラリー&ケースセット

●サイズ:収納サイズ(カトラリーケースサイズ)/75×75×230(h)mm、箸/225mm
●重量:860g
●セット内容:WOODYスプーン×4、WOODYフォーク×4、箸(一位)×2、箸(鉄木)×2、カトラリーケース×1
●WOODYカトラリー4人分と箸4膳をステンレスカトラリーケースにセット。箸は天然木の「一位」と「鉄木」を使用した本格的カトラリーセットです。


 こちらはコールマンの新製品。100均で茶筒と武器一揃い調達すればいいような気も・・・
 Coleman(コールマン) カトラリーセット 2
Coleman(コールマン) カトラリーセット 2

●素材:ステンレス
●柄素材:天然木
●ケース素材:ポリプロピレン
●ケースサイズ:約直径10×高さ22.5cm
●ナイフサイズ:約21cm×4
●フォークサイズ:約20cm×4
●スプーンサイズ:約19.5cm×4
●重量:約750g
●手に馴染む天然木製取っ手のカトラリーセット
●使いやすい自立ケース付き


 これも筆入れと武器でいいような^^;
 Coleman(コールマン) カトラリー セット
Coleman(コールマン) カトラリー セット

●ナイフサイズ:約21.8cm
●フォークサイズ:約20cm
●スプーンサイズ:約20cm
●ケースサイズ:約14×27×4.5(h)cm
●セット内容:ナイフ×4本、フォーク×4本、スプーン×4本
●重量:約550g
●本体材質:ステンレス
●柄材質:天然木
●使いやすいソフトケース入りの4人用カトラリーセット。
●収納に便利な6つポケット付き。
●ナイフ、フォーク、スプーンが4セット


 カトラリーセットで検索して、一番気になったのがこちら。はめ込み式で箸にもスプーンにもフォークにもなるんですね。同時には使えないだろうけどね。
 エバニュー(EVERNEW) フォークスプーン箸セット
エバニュー(EVERNEW) フォークスプーン箸セット

収納ケースサイズ:5.5×16cm
●箸素材:ABS
●スプーン素材:PP
●ケース素材:塩ビフィルム
●質量:30g

  


Posted by TaKa at 18:26Comments(6)

2008年03月21日

100均シリコンキッチンツール②


 100均で入手してきたシリコン製キッチンツール類、昨日のなべ敷き・なべつかみに続いて、ヘラ系その他をご紹介しましょう。

 まずはシリコンターナー。耐熱温度230℃(柄の部分は80℃)。先は薄くなっていて結構軟いです。取説上の用途は、炒め物調理に・お菓子作りに・鍋やボウルのおそうじに、とあります。

 フライ返しとしては軟すぎて無理かと思いましたが、先が薄いのと曲がりが柄の埋め込み部で止まるので、ちょっとしたものなら使えそうです。ただしこびりついたものを剥がすには、ちょっとつらいですね。液状のものは綺麗に掃けます。ちなみに私は、こうした用途の物を「けちんぼ」と呼んでます。母親がそう呼称してからなんですが、ネットで調べても引っ掛かりませんね~ 勝手に名付けただけなのかな?

 お次は、シリコンマルチへらスプーン。上の物よりちょい小さめで、その名の通りシリコン部はスプーン状になってます。耐熱温度は、上のよりちょいと落ちて200℃です。

 醤油入れてみました。大さじ1弱くらいは入るでしょうか。肉焼いた後で作るソース掛けたり、味見くらいなら十分使えそうです。用途は、上のターナーとそう変わらないと思いますが、小さいのでジャムなど粘性の物が入ったビンの中身を使い切るのに良さそうですね。

 シリコンブラシも買ってみました。お料理ハケ(大)です。耐熱温度230℃。小は見当たらなかったなぁ。

 ついぞ気になっていた、ユニフレームのブラシと実物比較したいところですが、残念ながら持ってません>< リンク先の別の写真で見ると毛1本が100均のより太そうですね。また塗るもの火にのせたままだとちょっと熱そうに見えますね^^;
 ユニフレーム(UNIFLAME) シリコンブラシ
ユニフレーム(UNIFLAME) シリコンブラシ

●材質:本体シリコ-ン樹脂(耐熱温度:220℃、耐熱冷度-50℃)
●本体:直径25×95mm
●シリコンブラシは油ひきだけではなく調味料を食材に塗るにも最適。




 醤油付けてまな板に塗ってみました。素材自体に吸水性が無い上、毛も密ではないのでつけすぎるとたれます。塗るのは、塗るというよりのったのをこすり付けるといった感じでしょうか。

 やはり普通の料理ハケの方が、塗りの伸びや持続性はいいですね。しかし油分の無い物なら、さっと洗い流せば綺麗なる点はかなり魅力かなと。

 こちらは、キッチンスクレイパー。皿やフライパンの汚れ落としです。キャンプの食事後始末の際の手間とキッチンペーパー使用量の削減が望めますw まあ上のヘラでも同じことできますけどね。

 おもしろそうなので、つい買い物かごに入れてしまったのがこちら、シリコンくるっと袋とじバンドです。用は結束帯のシリコン版ちっくなもの。耐冷温度マイナス30℃。

 先端を穴にいれて引っ張り、ビニール袋の口等を閉めます。結構閉まりますし、そうそうは抜け戻りしません。使いさしの冷凍食品袋閉じるのに輪ゴムよく使うのですが、開けるの面倒なんですよね。ついゴム根元の袋のほうを切っちゃいます。これだと閉じるのはともかく、開けるのは輪ゴムより使いやすそうです。問題は耐久性が如何ほどかということでしょう。こればっかりは使い続けてみないと判りませんがね^^;


ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ  


Posted by TaKa at 14:00Comments(6)

2008年03月20日

100均シリコンキッチンツール①


 いつかは出るんじゃないかと思っていた100均シリコン鍋敷き、 フロッグさんの記事 で紹介されているのを見て早速ダイソーへ走りました。ついでに他にもシリコン製品ないかと探してみたのですが、びっくりするほど沢山あります。いくつか買ってきましたので、紹介しましょう。

 まずは本命のシリコン鍋敷き。ユニフレームのシリコングリッパーと比較してみました。
 ユニフレーム(UNIFLAME) シリコングリッパー
ユニフレーム(UNIFLAME) シリコングリッパー

●サイズ:200×200mm
●厚み:2.5mm(最薄部)
●素材:シリコン(耐熱220℃)
●耐熱220℃と優れた性能を持つシリコンに凸部をつけた「シリコンマット」
●ダッチオーブンのフタはさみ用として、鍋敷きとしてカップ類の滑り止めとして使用範囲は幅広い


ダイソー シリコンなべ敷き
●サイズ:約144×144mm
●厚み:1.0mm(最薄部)~2.0mm(凸部)
●素材:シリコン(耐熱230℃、耐冷-40℃)
●なべ敷き、なべつかみに、ボウルやおろし器などの滑り止めに、ビンの蓋開けに。
●直火、オーブントースターでは使用しないで下さい。





 大きさは、ふたまわりくらい小さいでしょうか。200スキのせるにはちょうどいい大きさです。厚みは、ユニの最薄部でもダイソーの凸部より厚いです。またユニのは両面に突起がありますが、ダイソーのは片面のみです。

 素材の耐熱性は、公称ダイソーの方が10℃高いようです。しかし断熱性となるとやはりダイソーのは薄いため、ユニに比べるとかなり落ちますね。シーズニング直後の200スキの柄を持ち比べて見ましたが、ユニでは熱さを感じなかったのに対し、ダイソーのではかなり熱を感じました。レンジ台(汚くてお恥ずかしい^^;)からテーブルへ移動するくらいならなんとか持てますが、長い時間は無理でした。使い勝手は落ちるかもしれませんが、2枚重ねて使うのも手かもしれません。

 ただ薄い分細かい作業はしやすいです。熱いものをつまみ出すときとか、蓋開けなんかにはダイソーの方が使いやすそうですね。


 つまみ出し等に便利そうと思ってもうひとつ買ったのがこれ、シリコンハンディグリップです。

 オーブントースターから天板やらグラタン皿とかつまみ出すのに、ユニのだと使いずらかったんですよね。それでシリコンの薄いの欲しかったのですが、これも使いやすそうです。ただしオーブントースターには使うなと書いてありますねぇ^^; 用途にはオーブンの天板の取り出しにって書いてあるんですが・・・ 





 2つ使って、柄の無い鍋なんか持つのにも良さそうですね。キャンプ用品箱に放り込んでおけば、思わぬところで活躍しそうな物なんじゃないでしょうか。耐熱・耐冷温度はシリコンなべ敷きと同じですが、厚みはこっちの方があります。

 ヘラ類等、残りはまた明日にでもUPします^^;

ランキング参加してみました^^ ポチッとして頂けましたら幸いです。

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ  


Posted by TaKa at 17:51Comments(8)